氷川神社〜武蔵国三之宮2017年11月19日 17時18分28秒


沼の果てから昇る太陽
水面は逆立ち
龍神が姿を表す
そして空には
巨大な舟
祭祀の音は絶頂に達す

縄文海進と呼ばれる
縄文時代に発生した海水面の上昇現象
ピーク時は現在より5mも海面が高かったそうだ
関東平野のほとんどが海の底であったらしい
その後海面は低下
同時に河水による堆積が進み
現在の低地平野が形成されていく

埼玉県さいたま市東部には
見沼という巨大な沼があった
海岸線が後退した後も
沼地として残ったものなのだろう

人々はその周辺に暮らした
貝塚が発見されるなど
海岸だった時代から
そこで暮らす人がいた

大宮の氷川神社から
この見沼を横切るように
一直線に神社が並んでいる
氷川神社
中山神社
氷川女體神社
祭神はそれぞれ
スサノオ
オオナムチ
クシイナダヒメと
みな出雲の神様だ

当時の国造クニノミヤツコが
出雲族を引き連れてきた
その際氷川神社を奉崇した
などと社伝にはあるが
そうではあるまい
大和朝廷が全国支配に乗り出すずっと前から
スサノオを祀る出雲族が
この関東の地にまで
勢力を拡げていたと見るべきだ

室町時代から一宮だの三宮だのと
議論が結論せず
氷川神社も氷川女體神社も
武蔵の国の一宮を主張しているが
そんなことはどうでもよい
見沼は御沼であり神の沼で
その周辺に
夏至の日の太陽の沈む方角と
冬至の日の太陽の昇る方角に
それぞれ神社を配置し
祭祀を続け生活を続けた人達がいて
そしてその人達は紛れもなく
我々日本人の祖先であり
その神様こそ日本人の祖神であるのだ

後の支配者たちは
先の支配者のことを消してしまいたく
だけど完全に消してしまうには
先の支配者はあまりに強力で
社格を与えてはご機嫌を取り
明治天皇に至っては
入都わずか4日目に
氷川神社を武蔵国の鎮守と定めた
戦艦武蔵は宮本武蔵ではなく
武蔵の国の鎮守を乗せて海の藻屑となった

氷川神社の摂社に門客人神社があり
中山神社には荒脛神社がある
どちらも消されているが
アラハバキ神である

氷川女體神社には
古代祭祀跡が
公園となって整備されている
磐船祭祭祀遺跡
磐船だ
磐船に乗って天降った
スサノオの息子
先の支配者
ニギハヤヒだ

11月は七五三で神社は賑わう
着飾る小さな子供達が可愛らしい
健やかに育つようにという細やかな願いは
きっと叶う

氷川神社

氷川神社

氷川神社 
埼玉県さいたま市大宮区大宮区高鼻町1-407

中山神社

中山神社

中山神社 
埼玉県さいたま市見沼区中川145-65 

氷川女體神社

氷川女體神社

氷川女體神社
埼玉県さいたま市緑区宮本2丁目17-1

二宮神社〜武蔵国二之宮2017年11月12日 17時47分18秒


綺羅と輝くのは王の墓
この巨大な墳墓の横を悠々と過ぎるのは
片目の男達の集団
彼等は突然現れた
樹木を悉く伐採し
風を読み火を自在に操った

火処は赤く火照っていた
男はそれを覗き続ける
中は何処までも紅く滾り
片目でそれを覗き続ける
眼球が潰れても構やしねえ
これが俺の仕事だからな

東京都あきる野市にある二宮神社は
その名の通り武蔵国の二宮であったと伝わる
祭神は国常立尊クニトコタチノミコト
記紀の冒頭に出てくる
世界がぼんやりしてるトコに
最初の方に現れる聖書風の神様だ

訪れてみるとよくわかるが
神社は古墳の上に建っている
後から来た奴らが
行政的な神様を乗せることで
民衆に力を見せつけるパターンだろうか
古墳の主人は相当に
強い権力と人徳を持っていたに違いない

古墳の主人が本当の祭神ということになろうか
はっきりしたことはわからない
ただ
ここの神様は片目であるという伝説がある
そして
顔面を模した把手が付随する土器が
境内つまり古墳から出土している
この顔面
片目なのだ
細くつり上がった目
片目が明らかに
意図的に切られている様を表現している

それから
本殿を見守るように脇に建っているのが
荒波々伎神社アラハバキだ
関東以北に広く分布する
謎多き神様だという
それ故に
時の行政に嫌われ迫害され消されていった
切ない神様なのだ

片目は製鉄に関連する
炉の火を見つめ続ける製鉄職人は
いつしか目を潰してしまうのだという
アラハバキのアラは鉄の古語という説がある
アラ吐き
炉口から流れ出す鉄のイメージだろうか

鉄は時代に求められ
砂鉄を産する川と
谷を吹き抜ける風と
燃料とする樹木を探し
人々は大規模に移動する

二宮として位置づけるほど
ここを疎かにできない事情
ここもやはり
出雲の王国が進出していたと見たいが

片目を潰してでも鉄を作り続けた人々
その出来上がりはきっと
数値の改竄など
必要なかったに違いない

二宮神社

二宮神社

二宮神社

二宮神社
東京都あきる野市二宮2252番地