甲大神社2020年05月06日 13時52分24秒


天慶3年 西暦940年 2月14日
平将門は藤原秀郷の放った矢で
顳顬を射抜かれ絶命した
吾こそは新皇であると
この関東の地で独立国家を築くことを宣言し
日本中を震撼させた男だ
それ以後1000年を超え
今日に至るまで
この国にそんな豪快な男は
一度も登場していない

リーダーを失い
残された一族郎党は
住み慣れた土地を捨て四散する
残党狩りは峻烈を極め
国を挙げての大捜索が行われた
遠くへ遠くへ遠くへ
関東には広く
落人の伝説が無数に残る

千葉県市川市にある甲大神社には
将門の兜を祀っているという伝承がある
そして武士がこの社の前を通ると
必ず落馬するのだという
一見意味不明な話が添えられているが
まるで将門が
残党狩りの追手から
守ってくれてることを伝えているように
私には思える

江戸川に沿ってこの辺りは
中世から製塩業が盛んであったらしい
大和田という地名が残っているが
中世のある時代に大和田村は
稲荷木村と河原村の間の地に
塩焼稼業の為
全村集団移転した
という記録がある

将門の乱から僅か50年程
この大和田村に兜宮
現在の甲大神社が勧請されている

この2つの事柄は
決して無関係ではないだろう
恐らくは落人あるいは
将門に何らかの所縁のある集団が
職業を得て定住を図った
と考えていいのではないだろうか

将門に関連する寺社や史跡は
日本中に無数に存在する
もちろん調伏派のものも多数あるが
シンパもやたら多くある
この甲大神社もその一つであろう
将門という男は
それほど信頼と敬意を抱かせ
人々を惹きつけてやまない
リーダーであったということだ

危機的状況の中で
私達の行く道を
明確に自分の言葉で語ってくれる
そんなリーダーを求めることは
果たして大それた願いなのかしら
人の悲しみのわからないぼんぼんでは
そりゃあ無理だぜ

甲大神社

甲大神社

甲大神社

甲大神社
千葉県市川市大和田2-5-4

赤羽八幡神社2019年08月04日 16時21分53秒


爆音の渦の中
それに負けじと男の声は伸びる
戦いの歌を
勝利の歌を
高らかに謳い上げる

赤羽はエレファントカシマシの街だ
彼等がデビューした時の衝撃は忘れない
夜中のテレビに現れた彼等は
牙を剥き出しに
糞ったれの社会をさらには
全世界を相手にケンカを吹っ掛けてた
ように見えた

新譜が発売される毎に
その楽曲は深化し
しかしその方向はどこまでも内面へ向かう
そして4枚目くらいで完全に昇華仕切った
ように聞こえた

耳障りも差し障りも良く無いし
カラオケで歌うような代物でも無いし
こりゃ売れねえよな
っていう彼等の楽曲が大好きだった

音楽雑誌かなんかで
赤羽出身っていうのを見たのか
それからは赤羽といえば
エレファントカシマシになった
訪れたのは初めてであるが

赤羽駅から程近く
赤羽八幡神社はある
坂を登り新幹線の高架をくぐると
鳥居が見えてくる
最近では関ジャニのファンが訪れる事で有名
ってどうでもいい話だな

土器やら鉄片やらが出土し
どうやらここには古墳があったらしい
坂上田村麻呂が東征の拠点にした
という伝承があるらしいが
聖地の上にズカズカと踏み入って
踏ん反り返っていたに違い無い
さぞや先住の人々から顰蹙をかったであろう
つまり御多分に洩れず
聖地の上に八幡神を乗っけることで
征服のシンボルとしたのである

その後その手法は踏襲され
源氏や太田道灌など
その威を人々に示し続ける装置として
八幡神社は崇め奉られた

時は流れて戦前
赤羽駅周辺は一大軍都として栄える
旧陸軍工兵第一大隊の駐屯地は
神社の境内を侵食し
その営内を鉄道の引込み線が走った
軍用地として摂取された後
人々の通い慣れた坂道は
通行禁止となったらしい

そして戦後
旧軍用地には団地が立ち並び
上越新幹線は神社の真下を潜り抜ける
もう東国の勢力なんてあるわけ無いのに
何を恐れているのだろう
無残に征伐された蝦夷の怨霊が
鉄路に乗って都心に入るのを
防ごうとしているのかもしれない

見えてくるのはいつも
支配者と被支配者の歴史
虐げられた人々は
糞ったれと吐き捨てて
不貞寝するしか無いのだろうか
時に現れる錬金術士たちの言葉や旋律に
慰めを見出すのもまた
生きる術なのかもしれない

「我も彼等に負けまいと
 優しい日本の四季を見て
 これも浮世と諦めて
 涼しげに
 人の思いは十人十色
 優しい言葉を掛けるのもいい」

(「見果てぬ夢」エレファントカシマシ)

赤羽八幡神社


赤羽八幡神社

赤羽八幡神社
東京都北区赤羽台4-1-6

柴又八幡神社2019年07月07日 17時52分51秒


男は言う
ここにいる訳にはいかないよ
あのタクシーの運転手のところに
今夜は泊めてもらうさ

女は言う
つまらないわ

男は立ち去ろうとするが
開けた襖の先は押入れだった
含羞む男
そして静かにそこを後にした

葛飾柴又といえば帝釈天と
昭和世代の私達には
すっかり馴染みのあるところ
いつでも参道は大賑わいで
映画の通りの雰囲気を
今でも充分感じることができる

京成柴又駅前には寅さんとさくらの銅像と
今ではもう珍しくなってしまった灰皿が置かれてる
そういえば寅さんは煙草吸ってただろうか
当たり前のように大人はみんな煙草を吸ってた時代
僕らはそんな自由をいつしか手放した
永遠に戻らない自由な日々

煙草を吸わない人は知らないだろういつ頃からか
煙草の箱には呪いの言葉が綴られている
肺気腫云々と能書き垂れてはいるが要は
あんた死ぬで
あんた死ぬでと綴られている

帝釈天と京成金町線を挟んで反対側に
柴又八幡神社がある
帝釈天に人が集まり過ぎて
この境内は人影も疎らで寂しい

八幡神は託宣の神
所謂神のお告げというやつである
その登場は古く
仏教が伝わった頃の西暦500年代くらいらしい
奈良に大仏を建てちまいなとか
道鏡を天皇にしたらあかんとか
何せよく喋る神様なのだ

神様が言っているのだからと
時の政治家は大いにそれを利用した
人々もまたその言葉を信じたのだろう
全国に数多く分布する八幡神社は
この託宣システムの
出先機関として機能していたに違いない

ここ葛飾八幡神社は
古墳の上に建っている
被葬者はわかっていないが
八幡神が後からやって来て
どかっと上に乗っかったという訳だ
そこにいた人たちは
突然現れた新しい神様の言葉を
どういう気持ちで聞いただろうか
すんなりとその言葉は受け入れられただろうか

託宣など無効となった時代
政治家の薄っぺらい言葉には
皆が辟易している
心の無い言葉が氾濫する
それは薄く薄く尖って人の心を刺す

言葉に傷つく人がいる
学校にも会社にも行けなくなるほどだ
言った人間はそこまで考えてない
呪いをかけようなんて意図はないだけに
その浅墓さは何よりも罪深い
言葉はただの音声だ
ただの空気の振動なのだ
空気の振動が
君の鼓膜を震わせてるだけさ

それを言っちゃあ
お終いよ
溜まったり貯めてる言葉もあるだろうが
その一言が人生を左右する事もあるって
俺逹は寅さんに学んだろ
そうやって
今日も涙の日が落ちる
日が落ちる

柴又八幡神社

柴又八幡神社

柴又八幡神社

柴又八幡神社
東京都葛飾区柴又3-30-24

磐井神社2019年02月17日 19時01分16秒


それは慶長五年(1600年)のこと
家康は江戸城を出立
一行は品川の海岸沿いに差し掛かる
鬱蒼とした森の中には八幡神社
その時神社の前で
一行を呼び込む声が上がった

見ると一軒の茶店があり
女がずらりと八人並んで立っている
真っ赤な手拭いを頂き
帯もまた朱色で統一
若く美しい女達は
男達を茶で持て成した

家康は駕籠の内より様子を伺う
ふと女達の中に袴を着けた若い男が
蹲っているのを目にする
あの男は何者だ
男は答える
名は庄司甚内
遊女の長キミノテテであると

その三年後に
家康は征夷大将軍となり
江戸幕府が開府
猛烈な勢いで城下の建設が進む
申請と承諾の処理
行政の仕事はいつの世も大変だ
そんな中
一風変わった申請が目に付いた

江戸の街に新たに
遊廓を公許願うというものだ
その主旨は

一つ
遊女を買い遊ぶ者は仕事もしないで
金の続く限り店に居続けて好色に耽る
店側も金が支払われれば幾らでも
留め置き馳走を振る舞う
だから
今バラバラにある遊女屋を
一箇所に集めて
しかも居られるのは
一夜限定と決めてしまいましょう

一つ
貧しい者からその娘を養子とし
育てた挙句は遊女屋へ売り渡すを目的とする
不逞な輩が横行している
だから
一箇所に集めて養子娘の素性を見極めましょう

一つ
一箇所に集めることで諸々の悪事を働く
不逞な輩を排除可能ですよ

というもの
バラバラに散在し
悪人の巣窟と化している
今の遊女屋を一箇所に集約し
行政の元で管理すべしと訴える申請

家康は聞いた
こんなことを言ってきたのは誰だ
名は庄司甚内
家康は言った
キミノテテか

関ヶ原へ向かう一行を持て成したのは
未だ開府以前であり
家康がきっと天下を取るであろうと
アプローチを図ったのであれば
甚内というこの男
なかなかの才覚ではないだろうか
その時既に
一箇所に集約する遊廓の青写真を
あるいは頭に描いていたのかもしれない

申請承諾の先には当然
実施のノウハウを有する者が必要で
遊女の長を名乗る男に
役目は課されたという訳だ

完成したのが吉原遊郭
当時は未だ今の日本橋辺りに在ったのだが
その隆盛はご承知の通り
その後
昭和33年まで公許遊廓の歴史は続き
その間様々な文化を生み
姿を変えて発展していった訳だが

誰も思いつかなかったことを
つまり0から1を生み出せる知恵者は
そうそう世に出てくるものじゃない
またそれをやってみろとジャッジする
ジャッジできる人もまた多くはないだろう
甚内の作ったベースに基づき
いかにも私がやりましたといって
偉そうに能書き垂れてた人が
きっと一杯いたんだろうな
いつの世もきっと
そんなもんだよな

甚内が茶店を営んでいた八幡神社は
現在は磐井神社という名前になっている
この神社に伝わる振ると鈴の音がする鈴石が
鈴ヶ森の地名の由来と由緒書きにあったが
実は甚内の店の表の暖簾に鈴が付いていて
客が来ると音でわかる仕組みになっていたそうで
こっちが鈴ヶ森の本当の由来だ
と思う
これもきっと彼の知恵の為せる技ではないか

鈴ヶ森といえば刑場跡
開設が1651年なので
甚内は既に死去しているが
牛馬の死体置き場に祀られる馬頭観音が
同地に今でもあることと
当然処刑された死体の処理を行う役目の
非人達が嘗ては居た訳で
また新吉原には隣接して
非人溜があったり
距離を置かず穢多村があったのを見ても
歴史に埋もれてしまった賎民の勢力の中に
甚内もまた居たのかもしれない

磐井神社

磐井神社
東京都大田区大森北2-20-8

磐井神社

鈴ヶ森刑場
東京都品川区南大井2-7-3

葛飾八幡宮2018年09月30日 11時12分51秒


日本全国の神社の内
八幡神社が最も
その鎮座数が多いと言われている
神の託宣による政治システム
広範に人々を統治するのに
都合の良かった一時代があった
ということなのだろう

JR東日本の総武線の本八幡駅は
昭和10年の開業
駅周辺の町名である八幡が駅名の由来だが
鹿児島本線の八幡駅と混同を避ける為
本八幡としたとのこと
本八幡という地名は無いのに何故そうしたかは
真相不明だという

町名の由来は勿論
此処に葛飾八幡宮が鎮座しているからだ
今から1100年も前
宇多天皇の治世に
この関東の地にも
充分に統治システムが届いていたという訳だ

それにしても
本家は九州の宇佐八幡なのだが
駅名くらいは俺達が本家本元にしちまおうぜという
昭和初期の諸先達の気概と勢いが感じられて
大いに喝采を送らせていただきたい
と思う

それで思い出すのは昨今の
地名の命名のセンスの無さだ
さいたま市 ひたちなか市 かほく市
平仮名かよ
馬鹿にしてるのか
南アルプス市
決して故郷を思わざる
住所ではないが極め付けは
兵庫県三田市の
ウッディタウン
泣けてくるね
ローマ字打ちでなかなか打てないし

「地名の改竄は歴史の改竄につながる
それは地名を通じて長年培われた
日本人の共同感情の抹殺であり
日本の伝統に対する挑戦である」
(谷川健一「日本の地名」)

地名改竄に加担した行政や
有識者と言われる人たちは
どう落し前をつけてくれるのだろう
死ぬまで無責任に知ったことじゃないと
平気で生きていくのか
そんなことさえ感じられない鈍感さなのか

何年か前にあった
泉佐野市のネーミングライツは
ほとんど狂気の沙汰だ
ポシャって当たり前だな
だけど今回の
ふるさと納税は泉佐野市を応援したい
地方には必ず地域産品があるでしょと宣う大臣は
地域産品のない地方は
もはや地方でもないとでも言うのだろうか
皆んな知恵を絞って一所懸命やってるのに
全く腹の立つ話だ
泉佐野市は松坂市と同一の地層でつながっているとか
なんとか屁理屈とこじつけで
乗り切っていただきたいなあ

歴史を改竄しても平気でいられる頭では
機能不全の統治システムしか思いつかないのだろう
1100年前の人々に
昭和初期の先達に
真剣に学ぶべきだ

葛飾八幡宮

葛飾八幡宮

葛飾八幡宮
千葉県市川市八幡4-2-1