金山神社2014年11月08日 16時37分28秒


俺は炎を見つめている
燃え盛る炎
形と色で俺はわかるんだ
俺は炎を見つめている
片目を瞑って
見つめている
もうじき
この目もやられるだろう
俺の親父や爺さんがそうだったように
俺の一族が昔からそうだったように
ヒトツメに
ヒトツメになる定めなのさ

技術者集団は半島からやってきた
風を読み
地形を読み
西北の風が吹く山の斜面が選ばれた
タタラが幾つも作られ
そこから産み出される
ピカピカに光り輝く鉄や銅に
人々は驚愕した

人々にとって
彼らは全くの異人であった
片目のつぶれた者
片足を失った者
異形の者たちはしかし
魔法のように鉄や銅を作り出す
彼らは神であった

権力者たちはこぞって彼らを取り込んでいく
巨大な銅剣は力の象徴
鉄や銅で兵士は武装し
鉄製の農具は一気に農地を拡大させた
農耕の神と金属の神の融合
それはいつしか
天皇の系譜へとつながっていく

長い歴史の中でしかし
製鉄の技術は珍しいものではなくなっていった
技術者たちはあくまでも職業人であり
坦坦とその技術が次代へ受け継がれていく
神は神社に収まり
職業人が仕事の無事を祈る信仰施設となって今に至る

江戸の町の鍛冶屋や鋳物師は
お稲荷さんを信奉していた
お稲荷さんも実は金属神という説もあるが
江戸の職人がそれを知っての話でもないだろう
鉱山があったわけでもない江戸の地に
古くから金属神が伝わっていたわけもなく
代表的な金属神を呼び招くほどの
強い職人集団など存在しなかったということだろう
お稲荷さんを代替に毎年11月8日
みかんを配るふいご祭りが執り行われたそうだ
あるいは
江戸の為政者が金属神を嫌ったのかもしれない
治水に悩む江戸の町には
水を生む金は忌避された
というのは私の想像だが

東京における代表的な金属神の登場は
戦後を待たねばならなかった
昭和27年に東京金物同業組合によって
岩本町に金山神社が勧請された

金山神社には
岐阜県にある南宮神社の祭神
金山彦命カナヤマヒコノミコト
金山姫命カナヤマヒメノミコト
が祀られている
火の神カグツチを産んだイザナミが苦しむ中
嘔吐した吐瀉物から生まれた神だ
溶融して流れ出す鉄のイメージだという

古代において
異形の神と畏怖された技術者は職業人として
神格は職業人の信奉する神社として
今の世につながる
だが
人々の驚愕し畏怖した想いは
行き場を失った
それは
そのポテンシャルを保ったまま正負を逆転させ
ヒトツメコゾウ
イッポンダタラ
という妖怪となって
今でも時々
子供達の間でブームを巻き起こす




金山神社
東京都千代田区岩本町2-1-5