純子稲荷神社2021年11月21日 16時15分32秒


「一月に一度
 座敷牢の奥で
 玉姫様の発作が起きる」
 (「玉姫様」 戸川純)

なんで純子なのだ
というのが最初の疑問
どう考えても女性の名前であろう
茅場町にある小さな神社
狭いながらも綺麗な境内に
名入りの提灯が下げられていたりと
今でも周囲から
大切にされているのがよくわかる

江戸の町のお稲荷さんは
狐憑きが起きる度に建てられたのだと
何かで読んだ記憶がある
銀座の丁目毎にあるのなどは
きっとそうに違いないと
勝手に思っている

だから多分
美人の純子さんが発狂して
美しい娘が狐に憑かれたと
泣く泣く父親が建てたものだろうと
またまた勝手に思って
この地を訪れた訳だが
境内に立派なパンフレットが置いてあって
それ曰く
純心な精神を子々孫々に伝え遺すにふさわしく
との意をもって命名された
とあって
何だか崇高な意味合いでありました
関係者の皆様ごめんなさい

とは言え果たして
そんな意味合いを純子と表現するのか
とまだしつこく疑っている
亀島河岸にあった小さな祠
関東大震災と東京大空襲で二度も灰燼に帰した祠
それでも再建を果たすのは
地元の崇敬の厚さもあるが
其れらを統べる強力な
リーダーが存在していたに違いない
そのリーダーの奥さんが純子さんだったと
またまたまた勝手に思っている

戸川純の本名も純子だったと思い出す
本当は順子だけどね
赤い月の夜にブラウン管に現れたその女は
トンボなのかカゲロウなのかの巨大な羽を生やし
憑かれた様に歌い踊り狂っていた
悪意を持って殺されてしまう間際
もし仮にそんな場面があるとしたら
きっとあの時と同じ戦慄を味わうに違いない

SNSで「好き好き大好き」がバズっているそうだ
何だバズるって
30年以上昔の田舎の高校生の胸を抉った名作が
現在の子供達にも届くなんて
なんか素敵だな

「好き好き大好き
 好き好き大好き
 好き好き大好き
 愛してるって言わなきゃ殺す」
 (「好き好き大好き」戸川純)

純子稲荷神社
東京都中央区日本橋茅場町3-13-6


純子稲荷神社


純子稲荷神社

熊野前商店街の小祠2021年10月31日 17時20分33秒


俺は翼を失い
バラバラになった機体と共に
落下している
空が見える
水平線が見える
田圃だろうか平い地面が近づいて
俺は
もっと高く
もっと遠くまで
飛びたかったのに
ジャンプを
ジャンプを繰り返したかったのに

大正6年3月25日午前11時40分
陸軍工兵中尉
杉野治義27歳を乗せた複葉機が
尾久村の水田に墜落した
その地には
村人の仕業なのだろうか
今でも殉難遺跡と刻まれた碑が建っている

6年後尾久村は尾久町となり
湧き出るラジウム鉱泉の発見で
田圃の風景は一転
一大遊興地へと変貌を遂げる
尾久三業地が花街として賑わい
阿部定事件をピークに
戦後の高度経済成長期の
地下水汲み上げに起因する
鉱泉の枯渇によって衰退の途を辿る

商店街脇にポツンと残された小祠が
花街周辺の名残なのだろうか
往時の面影を僅かに想起させる

賑やかさを記憶した土地が
退屈に耐えられなくなったのか
昭和の時代
ビートたけしのテレビ番組で
この地が脚光を浴びる
元気が出る商店街として有名になり
大勢の人で賑わったそうな

そして時は平成
忌野清志郎さんの「JUMP」のMVの撮影が
熊野前商店街で行われた
杉野中尉殉難の碑のある小さな広場で
清志郎さんは衆院選に立候補するという体で
買い物するおばちゃんや子供たちの前で歌う

「何が起こってるのか 誰にもわからない
いいことが起こるように ただ願うだけさ」
(忌野清志郎「JUMP」)

津波も原発事故もコロナも起きる前の歌だ
そして
その裏側で目的を持った奴が着々と準備をしてるのは
今も全く変わらない
泥棒が憲法改正の論議をして
コソ泥が選挙制度改革で揉めてるのに
僕等ははまた参加させてもらえず
また間違った人を選ぶ

いつも僕等は置いていかれる
オリンピックだって
支援金や補助金だって
解散総選挙だって
全て蚊帳の外で
世の中がちっとも楽しくならない

清志郎さんはそれでも
ジャンプを繰り返せと歌う
もう1度高くジャンプするのだと
翼がもげて
体もボロボロになっても
そんな歌を歌ってくれる大人は
今の世にはもういない

小祠
東京都荒川区東尾久5丁目13

熊野前商店街の小祠


熊野前商店街の小祠


熊野前商店街の小祠


熊野前商店街の小祠

甲大神社2020年05月06日 13時52分24秒


天慶3年 西暦940年 2月14日
平将門は藤原秀郷の放った矢で
顳顬を射抜かれ絶命した
吾こそは新皇であると
この関東の地で独立国家を築くことを宣言し
日本中を震撼させた男だ
それ以後1000年を超え
今日に至るまで
この国にそんな豪快な男は
一度も登場していない

リーダーを失い
残された一族郎党は
住み慣れた土地を捨て四散する
残党狩りは峻烈を極め
国を挙げての大捜索が行われた
遠くへ遠くへ遠くへ
関東には広く
落人の伝説が無数に残る

千葉県市川市にある甲大神社には
将門の兜を祀っているという伝承がある
そして武士がこの社の前を通ると
必ず落馬するのだという
一見意味不明な話が添えられているが
まるで将門が
残党狩りの追手から
守ってくれてることを伝えているように
私には思える

江戸川に沿ってこの辺りは
中世から製塩業が盛んであったらしい
大和田という地名が残っているが
中世のある時代に大和田村は
稲荷木村と河原村の間の地に
塩焼稼業の為
全村集団移転した
という記録がある

将門の乱から僅か50年程
この大和田村に兜宮
現在の甲大神社が勧請されている

この2つの事柄は
決して無関係ではないだろう
恐らくは落人あるいは
将門に何らかの所縁のある集団が
職業を得て定住を図った
と考えていいのではないだろうか

将門に関連する寺社や史跡は
日本中に無数に存在する
もちろん調伏派のものも多数あるが
シンパもやたら多くある
この甲大神社もその一つであろう
将門という男は
それほど信頼と敬意を抱かせ
人々を惹きつけてやまない
リーダーであったということだ

危機的状況の中で
私達の行く道を
明確に自分の言葉で語ってくれる
そんなリーダーを求めることは
果たして大それた願いなのかしら
人の悲しみのわからないぼんぼんでは
そりゃあ無理だぜ

甲大神社

甲大神社

甲大神社

甲大神社
千葉県市川市大和田2-5-4

東小岩天祖神社2020年04月12日 17時44分29秒


ある日突然あいつらはやって来たんだ
皆で平和に暮らしていたのに
今までの生活は全て奪われた
これからはもう
あの頃のようにはいかない

東京都と千葉県を分かつ江戸川
その河畔近くに小ぶりの神社がある
ひっそりとした佇まい
境内はきっと時間が止まっているんだろう

天祖神社というのは
それこそそこかしこにある
伊勢神宮の神
即ち天照大神を祀っている神社だ

現代人の頭では
きっと昔の人は
なかなか伊勢神宮には参拝に行けないもんで
近場で済ませるコンビニ的なものを
作ったのだろうくらいに思ってしまうが
いや実際はそんなことも思わんのが大半だろうが

平安時代中期から鎌倉時代にかけて
有力な神社が御厨ミクリヤという
いわゆる荘園の所有を
全国各地に拡大していた
有力な神社というのは
伊勢神宮や賀茂神社など
もうこの頃から一大勢力だったのだね

そしてこの江戸川の河畔にも
葛西御厨という
大きな御厨があったらしい
きっとある日ズカズカと土足で入って来て
今日からここは神の領域だとかなんとか言って
元から暮らしていた人達を困らせたに違いない
地域の特産品を治めることで
神税が免除されたということだ
なんだ神税って

この東小岩天祖神社は
弘治元年(1555年)の創建だという
時は室町時代で信長なんかが暴れ出す
寸前くらいのタイミング
残ってる記録によれば
1553年1月
伊勢外宮庁が葛西御厨三十三郷の
神税上分の納入を命ずる
とある
そんなもん出来るかいと
言うことを聞かない人達を
統治する目的で
天照大神をここに祀った
というのが本音のところではなかろうか
実際各地の天祖神社や神明社は
御厨や神田があったところに
置かれていたようだ

さらに
境内には水神宮と彫られた
小さな祠がある
川の氾濫を治めるために
元は水神を祀ってた場所ではないか
水神は罔象女神ミツハノメノカミ
という神様で
実はあのニギハヤヒと同一という説がある
その上にアマテラスを乗っけた
そんな支配の構造が少し垣間見えるだろう

権力者やウイルスなど
強い力を持つ輩が
突然に
私たちの生活を掻き乱す
私たちにしてみれば
どちらもテロリストと一緒だ
そしてそれにじっと
耐えるしかない
耐えたその先にはきっと
また同じように笑える日が来ると信じて

「ここで踏ん張ったらきっといつかそのうち
 面白いことがあるような気がするからさ
 元気はなくさんさ

 お前も
 元気はなくすなよ」

(SION「元気はなくすなよ」)

東小岩天祖神社

東小岩天祖神社

東小岩天祖神社

東小岩天祖神社
東京都江戸川区東小岩1-32-3

簸川神社2020年02月24日 14時10分10秒


退屈だ
どうしようもなく
退屈でしょうがない
だからと言って
毎日忙しいのだ
いつも何かに煽られ駆り立てられ
誰かに何かに奪われた時間
だとすれば
もう何も考えない方が
幸せに生きれるということなのか

新型コロナウイルスの猛威が
世界中を襲っている
日に日に感染者が増大し続ける
ほんの一週間前を思い出してみよう
なんだか遠い国の話だと
呑気に構えていたのではなかろうか

各地ではイベントの中止が相次ぐ
不特定多数の人間が
狭いエリアに密集するのだから
感染のリスクが高いというわけだ

思うのは
やたらとイベントって開催されていたのだなあ
ということだ
オリンピックや東京マラソンならわかるが
サツマイモ祭りとかゆるキャラの誕生日とか
今やらなくてもいいじゃんっていうのが
目白押しなわけだ
こんなのが一年中通して
あちらこちらで行われている
市とか町とか行政主催のも非常に多い
やる方も忙しくてしょうがないだろうな

感染拡大を防ぐには
人と人の接触の機会を減らすしかなく
国は外出禁止令や戒厳令を出して
外出者を警察官や自衛官が
厳しく取り締まるくらいの
過激な施策を
初期には取るべきだったのかもしれない

さてそんな中
我々は家でじっとしているのを強いられるわけだが
なにせ今まで空き時間にはイベントを探して
ぶち込むのが日常になっているものだから
急に何をしていいかわからんなんて人が出てくる
頭が切り替えられなくて私は彼等とは違うのよと
いそいそとお粧しして人混みに出かけていく人もいる

暇とは何もすることのない
する必要のない時間を指している
退屈とは何かをしたいのにできないという
感情や気分を指している

暇じゃないが退屈な時がある
暇だけど退屈ではない時がある

立場上や形式的に会議などに呼ばれ
つまらない報告を延々聞かされる時などが
暇じゃないが退屈な時で
だけど自ら進んでそんなイベントを
ぶち込んで満足しているのが
我々の日常ではないだろうか

暇でもないし退屈でもない時は
そりゃあ仕事は忙しいけど
達成感やら充実感やらがあって
これはとてもいい状態

暇だし退屈な時は
もう監獄生活か入院生活
みたいなもんだろうか

暇じゃないが退屈な時が
どうにも厄介なものだ
ということがわかってきた
あまりにも我々は今まで
暇というものに
ちゃんと向き合ってこなかったのかもしれない
回避すべきは暇ではなく
退屈という気分だったのだ

暇だけど退屈ではない時を
さあどうやって獲得しようか

文京区千石にある簸川神社には
素盞雄尊スサノオが祀られている

1876年にドイツのコッホによって
感染症が病原性細菌によって起こることを
提唱するまで
疫病は得体の知れない何かが
取り憑いたり
得体の知れない力によって
命まで奪っていくものと考えられていた

スサノオと同一視されていたのが牛頭天王
京都の八坂神社などに祀られているが
この牛頭天王が疫病をもたらし
またその強い力で疫病を治めるものと
信じられていた
得体の知れない何かが迫る恐怖に
人々は恐れるしかなかっただろう
今でもウイルスの仕業とは教えられても
目に見えない得体の知れないものが迫ってくる恐怖は
全く同じなのかも知れない
加えれば
退屈も
得体の知れない何かが迫ってくる
恐怖であるのかも知れない

簸川神社

簸川神社

簸川神社

簸川神社
東京都文京区千石2-10-10