讃岐稲荷神社 ― 2013年11月05日 23時36分34秒
願人坊主は参道に立ち
チャカポコチャカポコ木魚を叩く
幼子を背負った妻は
ベコベコベコベコ三味線を弾く
盲の老人に付き添う子供は
哀れな泣き真似で憐れみを誘う
増上寺や芝神明の参詣人を目当てに
怪しい芸で金銭や食物を乞う者達
新網町はそんな貧しい人々が住む町であった
維新の後
猛烈に発展する資本主義が
町をさらに救いようのない貧民窟に変えていく
なけなしの稼ぎで兵営の残飯を買い
病気やけがをしても新網の人間というだけで
診療を拒否され死に至る者や
盲や膝行といった不具者となる者が続出する
明治42年には国鉄浜松町駅が開業するが
意図されたものか必要ないと判断されたのか
新網町側に出口が作られたのは
ずいぶんと後の事だそうだ
そんな中
子供達だけは空き地や路地を駆け回り
紙屑と竹切れで器用に作った凧で遊んだり
年に一度の讃岐稲荷のお祭りに
群れをなして境内に集まったり
讃岐稲荷は
東京中の芸妓や男芸人らの崇敬を集めた
芸を売る人々の町にあったからなのか
芸能の発祥をそこに見るからなのか
現在でも
讃岐稲荷の玉垣には
往年の芸能人の名前が確認できる
チャカポコチャカポコ木魚を叩く
幼子を背負った妻は
ベコベコベコベコ三味線を弾く
盲の老人に付き添う子供は
哀れな泣き真似で憐れみを誘う
増上寺や芝神明の参詣人を目当てに
怪しい芸で金銭や食物を乞う者達
新網町はそんな貧しい人々が住む町であった
維新の後
猛烈に発展する資本主義が
町をさらに救いようのない貧民窟に変えていく
なけなしの稼ぎで兵営の残飯を買い
病気やけがをしても新網の人間というだけで
診療を拒否され死に至る者や
盲や膝行といった不具者となる者が続出する
明治42年には国鉄浜松町駅が開業するが
意図されたものか必要ないと判断されたのか
新網町側に出口が作られたのは
ずいぶんと後の事だそうだ
そんな中
子供達だけは空き地や路地を駆け回り
紙屑と竹切れで器用に作った凧で遊んだり
年に一度の讃岐稲荷のお祭りに
群れをなして境内に集まったり
讃岐稲荷は
東京中の芸妓や男芸人らの崇敬を集めた
芸を売る人々の町にあったからなのか
芸能の発祥をそこに見るからなのか
現在でも
讃岐稲荷の玉垣には
往年の芸能人の名前が確認できる



讃岐・小白稲荷神社
東京都港区浜松町2-9-8
最近のコメント