大國魂神社〜武蔵国総社2018年01月28日 18時36分15秒


大体さぁ
俺たちの若い頃ってぇのは
現場に行ってね
それで全部覚えていったんだよ
現場には必ず厳しい人がいてね
最初は怒られる訳よ
コッチは何も知らないからさ
それと偉い人を連れて行くんだけど
彼奴ら何にもしないからね
先々の宴やら宿泊やら段取りが大変でさ
我儘言うしね
無理矢理飲まされたり
それが仕事だったんだもの
今じゃあ
現場なんか行かないだろ
こんな書類なんかで済ませちゃう
ホント気の利かない奴ばっかりになっちゃった
おい聞いてんのかよ
飲めよ

大國魂神社は武蔵国の総社である
本殿が三殿構造になっており
真ん中にオオクニヌシ
一ノ宮から六ノ宮まで
武蔵国の主要な神社の祭神を
左右に配している

大和朝廷による
律令体制の施策により
ここ府中の地を国府とし
国司が中央から赴任
執務の為の国庁・国衙
つまり役所がこの
大国魂神社の辺りに存在したことがわかっている

当初国司は主要な神社を巡拝するのが
役割の一つであったが
なにせ電車もバスもない時代
一年のほとんどをこの巡拝の旅で忙殺され
それなのに中央からは税徴収が滞っているなどと
文句を言われ
やってらんねえよと言ったかどうかは知らないが
役所のそばに集めちゃえばよいと
出来上がったのが総社という仕組み
岡山県の総社市なんて地名にもなっている

全てを調べた訳ではないが
国府に置かれた総社の主祭神は
オオクニヌシがメインのようだ
普通に考えれば
大和朝廷なのだから
アマテラスを持ってきて
いいようなものだが

これまで見てきた一ノ宮から六ノ宮までの
スサノオ・ニギハヤヒの系譜
大和朝廷が入ってきたときには既に
各地で主要な神社となっていた程に
統治構造が完成していたと
見るべきではないだろうか
そこにいる人々は
スサノオ・ニギハヤヒへの信奉を持って
日々の暮らしを送っていたのではなかろうか

暴力的な支配では
人々は言うことを聞かない
これでは税が思うように集まらないと
大和朝廷は考え
私たちは皆さんの神様に敬意を持ってますよと
巡拝の仕組みをつくり態度で示した

さらには
簡素化・効率化の追求・働き方改革
あるいは役人の怠慢のように見える
総社の仕組みは
スサノオ・ニギハヤヒの
怨霊を恐れてのことと
見た方が良いかもしれない
あちこち行ってる間に
他が祟ってはたまらんと
モグラ叩きゲームに
気が気でなかった筈だ

少しでも近くに
いつでもすぐにでも
怨霊鎮めの祈祷が出来るようにと
役所のそばに置いた
というのが真の理由
だと思う

そして大和朝廷は
スサノオ・ニギハヤヒの名前と
輝かしい功績を消すことを忘れない
素直に国を譲るオオクニヌシという
キャラクターを仕立て上げ
そこに祀る
出雲大社と同じ手口だ

巧妙な遣り口は長い時間の経過で成就し
日本史の教科書は未だ
国の始まりはぼんやりとしたままで
霞の中から唐突に聖徳太子が現れたり
これじゃあ受験生だって暗記もできやしない

一方で武士の台頭
幕府の成立により
国司の制度は有名無実化し
役所自体が不要になったのだろう
柱の穴だけを地中に残して消滅
つい最近までその所在すら
わからなかったという

どうせ当時の役所の建物なんて
現在と一緒でセンスのないつまらんもの
だったに違いない
税を取り立てる奴等の集団
その所在など人々の関心事ではない
そしてそこにいた役人も
また然り

大國魂神社

大國魂神社

大國魂神社

大国魂神社
東京都府中市宮町3-1

二宮神社〜武蔵国二之宮2017年11月12日 17時47分18秒


綺羅と輝くのは王の墓
この巨大な墳墓の横を悠々と過ぎるのは
片目の男達の集団
彼等は突然現れた
樹木を悉く伐採し
風を読み火を自在に操った

火処は赤く火照っていた
男はそれを覗き続ける
中は何処までも紅く滾り
片目でそれを覗き続ける
眼球が潰れても構やしねえ
これが俺の仕事だからな

東京都あきる野市にある二宮神社は
その名の通り武蔵国の二宮であったと伝わる
祭神は国常立尊クニトコタチノミコト
記紀の冒頭に出てくる
世界がぼんやりしてるトコに
最初の方に現れる聖書風の神様だ

訪れてみるとよくわかるが
神社は古墳の上に建っている
後から来た奴らが
行政的な神様を乗せることで
民衆に力を見せつけるパターンだろうか
古墳の主人は相当に
強い権力と人徳を持っていたに違いない

古墳の主人が本当の祭神ということになろうか
はっきりしたことはわからない
ただ
ここの神様は片目であるという伝説がある
そして
顔面を模した把手が付随する土器が
境内つまり古墳から出土している
この顔面
片目なのだ
細くつり上がった目
片目が明らかに
意図的に切られている様を表現している

それから
本殿を見守るように脇に建っているのが
荒波々伎神社アラハバキだ
関東以北に広く分布する
謎多き神様だという
それ故に
時の行政に嫌われ迫害され消されていった
切ない神様なのだ

片目は製鉄に関連する
炉の火を見つめ続ける製鉄職人は
いつしか目を潰してしまうのだという
アラハバキのアラは鉄の古語という説がある
アラ吐き
炉口から流れ出す鉄のイメージだろうか

鉄は時代に求められ
砂鉄を産する川と
谷を吹き抜ける風と
燃料とする樹木を探し
人々は大規模に移動する

二宮として位置づけるほど
ここを疎かにできない事情
ここもやはり
出雲の王国が進出していたと見たいが

片目を潰してでも鉄を作り続けた人々
その出来上がりはきっと
数値の改竄など
必要なかったに違いない

二宮神社

二宮神社

二宮神社

二宮神社
東京都あきる野市二宮2252番地

小野神社〜武蔵国一之宮2017年10月15日 16時42分12秒


河岸にある小さな小屋
今日も機を織るあの音が聞こえる
小屋の中には一人の処女が
カミの訪れを待っている
年に一度
海からやってくるカミ
その肩に
織り上げた衣を
震える手で
そっと

機織りの歴史は古い
旧石器時代には既に行われていた形跡があるという
中国では紀元前3500年頃には
絹織物の生産が行われていた
機織りや養蚕の技術が
大陸や半島から次々に
日本にも伝わってきたのだろう

天の川を隔てた牽牛星と織女星
七夕の夜に一度だけ
会うことができるという伝説が
奈良時代に中国から渡ってきた時には
すでに似たような伝説が
日本にはあったのだという

その起源や由来が
奈良時代にはほとんど
忘れられたものとなっていたのかもしれない
年に一度訪れるカミのために
衣を織る棚機つ女タナバタツメ
それはカミに仕える巫女であり
瀬織津姫セオリツヒメもまたその一人

先代旧事本紀センダイクジホンギという
史書がある
推古天皇の命により
聖徳太子と蘇我馬子が
記したとあるが
江戸時代の学者に偽書と判定され
日陰に追いやられている書物である

この書には記紀にはない記述が多くある
高天原から天降る際に
32人の将軍が護衛を務めたのもその一つ
物々しい程の軍団
将軍の一人が
天下春命アメノシタハルノミコト

武蔵国一之宮であるここ小野神社には
祭神として
瀬織津姫と
天下春命
が祀られている

そして
瀬織津姫はあのニギハヤヒの妻であり
高天原から天降ったのは
ニニギではなく
ニギハヤヒである

そして
瀬織津姫も天下春もニギハヤヒも
巧妙に歴史から抹殺された
何もなかったかのように
古事記も日本書紀も口を閉ざす

だけど
こんな関東の地において
ニギハヤヒに関連する神社が存在している
しかも社格は一之宮だ
古におけるこの神の強大な影響力は
想像に難くないだろう

七夕まつりをはじめとした節句や
正月にお盆の風習
仏教は後からやってきて乗っかっただけだ
そんな懐かしい習わしは
どうやらニギハヤヒの時代からのものなのだ

存在を抹消したいという力と
それでも現代まで神社が残っている事実
たくさんの人の忖度があったのだろう
日本人は
実に千年以上の時間を
忖度に費やし続けている
そりゃあ簡単に
癖は抜けないわな

小野神社

小野神社

小野神社

小野神社
東京都多摩市一の宮1-18-8