阿倍王子神社2015年05月17日 14時29分53秒


歩いている
大勢の人と一緒に
俺は歩いている
畑と藪の道を
帝も通ったというこの道を
ひたすら
約束の地を目指して

天王寺を過ぎて人家などないというのに
この賑わいはなんだろう
女子供までが
挙ってこの道を行く
もうすぐ
第二王子で休むとしようか

中世以降
熊野参詣は蟻の熊野詣と言われるほど
一大ブームを巻き起こした
当時の人々は
最南極に位置する熊野を
浄土に面する地
浄土に最も近い地
と信じていた

誰もがその地を踏みたがる
南へ向かうこの道はいつしか
熊野街道と呼ばれるようになる

街道の起点は大阪の渡辺津
今の大阪城のある辺り
つまり
古代に生國魂の神を祀った祭祀場である
そこから四天王寺と住吉大社が結ばれ
まさに聖地ネットワークが
上町台地上に形成される
さらにその街道沿いには
九十九王子と呼ばれる
熊野権現を祀る神社などが設置され
休憩所や宿泊施設として機能したそうだ

そしてここ阿倍王子神社は
九十九王子の一つであり
大阪府内に唯一現存する王子である
四天王寺と住吉大社の中間に位置する

ここから紀伊山地の霊場へとつながっている
大阪と和歌山を連ねる一帯がまるで
大規模なアミューズメントパークのように見える
だけど便利な世の中になった筈なのに
現代の私達には
日数を要する熊野詣などほとんど不可能な話で
一体何が進歩したのか
中世の人にうまく説明できやしない

神社の西側がおそらく当時の熊野街道
そこから四天王寺のある方角には
あべのハルカスが見える
熊野の果ての浄土を見失った現代の私達は
それでもまだどこか高みへと
約束の地を探しているのかもしれない

阿倍王子神社

阿倍王子神社

阿倍王子神社

阿倍王子神社
大阪府大阪市阿倍野区阿倍野元町9-4

今戸神社2014年04月22日 23時11分09秒

今戸神社の祭神は応神天皇
戦の神である
昭和12年に白山神社を合祀
伊邪那岐命・伊邪那美命が祀られた
だが何故か
白山信仰の象徴である菊理姫の姿は
見当たらない

弾左衛門は関八州の支配者
奉行所の下で治安維持の役割を担うと俱に
死んだ牛馬の皮の所有権や
灯芯の専売など特権を握っていた

菊理姫はたとえ穢れた者であっても
その身を救い彼岸へと導く
囁かれた言葉は
救われた者だけが知っている

弾左衛門は時代の流れに敏感だった
明治新政府へ強引に接触を図り
初代弾左衛門が徳川家康へ取り入り
その特権的地位を築いたように

菊理姫は静かに聞いている
蔑まれ疎まれた人達の願いを
悲しみや怒りを
巨大な慈しみで受け止める

弾左衛門は狂喜した
明治新政府が突如
解放令を出したのだ
しかし同時に
彼等は職業も特権も失った
平民であれば当然と
納税の義務が課せられた

残ったのは
陰鬱な心

嘗て関八州の支配者だった男は決して
過去を盾に権利を主張したりはしなかった
軍靴製造所を興し
黙々と役割を果たし
静かにその生涯を終えた

菊理姫は役目を終えた
大多数の人は都市の中へ溶け込み
もう誰も戻ってはこない
役目を終えた菊理姫は
静かに
その身を隠した



今戸神社
東京都台東区今戸1-5-22

夫婦木神社2014年03月19日 22時38分11秒

二人の願いは慎ましく
でも二人にとっては重大事
どうして私達だけと
どうしてと

コリアンタウンに群がる人々
まだ腹一杯にならないのと
欲が満たされないから幸福じゃないのと
幸福に
幸福になりたいのと

怒声にしか聞こえない朝鮮語の
オバさん達を通り越し
小さな路地の奥底へ向かう

取り残された淫祠のような
田舎の外れの公民館のような
だけど

子を産んで育てるという当たり前のことが
当たり前じゃない二人には
祈るだけしか
二人で祈るだけしか

コリアンタウンの雑踏と喧噪に
二人の願いは掻き消されるけど
きっと此処の神様は耳を傾ける
二人の祈りを
きっと静かに聞いている




夫婦木神社
東京都新宿区大久保2-27-18

新宿十二社熊野神社2014年03月16日 13時12分01秒

裸足で歩いたことなどなかった妃の足
剥がれた皮を引き摺り
深紅の足跡を山道に刻む

瞳から溢れる涙は
血が混じり美しい頬に赤い筋を描き
首と腕に懸けられた縄は
歩く度ギリギリと音を立てる

頂の刑場で
妃は五ヶ月の子を身籠っていることを訴える
このまま死ねば
この子も死に
私は姑獲鳥となって他人の子を奪い続け
永劫の悲しみを背負い続けるのです

処刑を躊躇する武士達の前で
妃は産気づき
出産した
王子はすぐに母の乳房に吸いつく

長い髪が宙に拡がり
妃の首は落ちる
鮮血迸る中
首の無い妃は王子を胸に抱き続け
王子はいつまでも母の乳を吸い続ける



熊野神社
東京都新宿区西新宿2-11-2