難波神社2016年01月10日 23時17分37秒


山崎豊子の船場狂いという短編の小説を読んだ
四方を堀で囲まれた
大阪を代表する商業の街
船場
橋を渡ったその内側には
日本中どこにも類を見ない
独自の異世界が広がっていたことがわかる

慣習や仕来たりだけでなく
ある意味
言語に至るまで
独特の文化が
そこにはあったようだ

商家の奥さんは、ごりよんさん
隠居後は、おえはん
女の子は、いとはん
男の子は、ぼんぼん
独特の呼称は
この船場の中でだけ使うことを許され
同じ商人でも
外側の人間は憧憬を持って
その様を眺めていたという

古代には海だったこの地に
長い時間をかけて
淀川が大量の砂を運び砂洲を形成する
支配者と
被支配者たる農民で成立していた社会
そこから逸脱する者たちは
いつしかこの砂洲の上で
商売を始める
しがらみのない新興の土地に
しがらみのない者たちが集まる

それはいつ頃なのだろう
歴史の上っ面に現れるのは
いつも支配者と農民の関係だけで
その陰で商人たちは好き勝手に蠢いていた
教科書に現れるのは
江戸時代の天下の台所くらいで
なんだか暗記するのもつまらない事柄だが
その時点で大阪の商都は
充分なまでに完成していたわけだ

物と物との等価交換から
通貨というバーチャルな価値の発明
支配者が気付く頃には
商売は既に専ら行われているものだった
ドラッカーが
マネジメントの概念を発見するずっと前から
商人たちは強かにビジネスを展開していた
為政者によるナントカミクスなんて
きっと冷やかに見るに違いない

長堀川
大川
東横堀川
西横堀川
まるで吉原遊郭のように
四方を堀で囲った小宇宙
戦争の空襲で
そのすべては破壊され
ぎっしりと建ち並んでいた店屋敷は
企業の大阪支店の入ったビルに置き換わる
今や商人の街のイメージだけが残り
古代から繋がる商人の末裔を
見つけることは難しい

小説にも登場する難波神社は
秀吉が大阪城を築城した頃に建てられた
おそらく華々しく発展する船場の象徴として
商人たちが持ってきたのではあるまいか
伝説の高津の宮の主
仁徳天皇を配したのは
古代の記憶のなせる業かもしれない

難波神社

難波神社

難波神社

難波神社
大阪府大阪市中央区博労町4-1-3

高津宮2015年07月04日 16時48分19秒


僕は君と青菜を摘んでいる
二人きりでちょこんと腰を落として
僕は君と青菜を摘んでいる
君はきっと僕にこの青菜の入った
お吸い物を作ってくれる
僕は君とここで青菜を摘んでいる
もう楽しくてたまらないのさ

吉備国にクロヒメという美人がいる
情報を得た美人好きの仁徳天皇は
すぐにクロヒメを宮中へ呼び寄せた
激怒したのは皇后イワノヒメ
クロヒメに嫌がらせの限りを尽くし
嫌になって逃げるクロヒメの船まで妨害し
クロヒメは泣く泣く歩いて帰郷する

クロヒメが忘れられない仁徳天皇
皇后イワヒメに
ちょっと淡路島に行ってくるぜと嘘を言い
クロヒメのいる吉備国まで行って
青菜を摘んだり飯を食ったり歌を詠んだりと
浮き浮きした時間を過ごす

古事記や日本書記では
仁徳天皇はやたら女好きで
皇后イワヒメは強烈に嫉妬深い女として記される
国史編纂の中で
わざわざそれを記述する意味とはなんなのだろうか
案外時の天皇が
ほらあの仁徳天皇だって浮気ばっかしてたんだぜとか
イワノヒメみたいにお前は嫉妬深いなぁなどと
都合よく言い逃れするツールだったのかもしれない

仁徳天皇は難波の地に高津宮を置き
政治を行ったと伝わる
今でも神社として残る高津宮や東高津宮が
その名残なのだろう
場所の変遷はあるし
推定も困難ではあるが
上町台地上の
ざっくりここら辺にそれは確かに在ったのだ

仁徳天皇は高い山から下々を臨み
家々から煙が上がってないのを見て
皆が困窮しているのだと嘆き
この先三年間は無税にするという
日本史上稀に見る政策を断行する
自分の宮殿が雨漏りしても
改修工事など発注せず
器で雨粒を受けたりと
じっと我慢して過ごすという聖人ぶり
現代の行政も少しは考えていただきたいものだ

さて聖人だけど女好きの天皇と
強烈に嫉妬深い皇后との結末は
どうなったのかはよくわからないが
この高津宮には今でも
夫婦が並んで
仲良く祀られている

高津宮

高津宮

高津宮

高津宮
大阪府大阪市中央区高津1-1-29

御幸森天神宮〜地図にない町22015年06月21日 19時17分49秒


遥拝所
故郷のあるいは遠くの神様を遥拝する所です
玉垣の中にある大きな石は
仁徳天皇が鷹狩などのおりに
腰を掛けて休憩された石と
伝えられています
奉納 猪飼野保存会

焼肉とキムチの匂い
商店街を抜け疎開道路を進む
コリアタウンの百済門
韓流ショップにたくさんの女たちが群れ集う

このコリアタウンの入り口の横に
仁徳天皇を祀る神社がある
仁徳天皇が鷹狩や渡来人の様子を見聞する折に
休憩した場所だったのだそうだ

死後もまた神様として
この地に祀られたわけだが
猪飼野に住む
渡来人たちが望んだことなのか
あるいは日本人による監視や統治なのか
その意味はよくわからない

いつからだろうか
境内では
仁徳天皇に所縁のある石の上に
小祠を置いて
故郷あるいは遠くの神様を遥拝するよう促している
故郷あるいは遠くが
済州島や朝鮮半島を指しているのか
どうかはよくわからない

よくわからないまま
私は私の故郷である
北海道の神社を思い浮かべ遥拝してみた

コリアタウンを奥まで進む
突き当たりは平野川の堤だ
蛇行していた平野川は
大雨のたびに洪水を引き起こしたという
大正時代に直線の運河が開削された

多くの朝鮮人土工が連れてこられ
そのままここに居着いたのが
朝鮮人密集の起源
という通説があるらしいが
全くの出鱈目だという
猪飼野に定住した朝鮮人はほとんどが職工であり
仕事を求めて自らの意志でここに来た
それが真実だという

歴史はストーリーであり
書き換えが可能だ
油断しているとすぐに
捻じ曲げられ書き換えられる
世界に誇れるはずの数々の遺産も
パワーゲームの餌食になっちまう

そのための専門家だろ
こんな時こそ
正しく歴史を語ってくれよ
渡来人の住む地に日本の神様を配置するような
だけどその上に自分らの神様を置くような
少しは知恵あるやり方を考えてくれよ

自虐の物語を生み出す人がいる
日本人なのに
日本人はこんなに悪いことをしたのですと
懺悔し
懺悔する僕は立派なのですと
平気で国を先輩たちを売り渡す
お前は一体何者だ
お前は一体何がしたい

御幸森天神宮

御幸森天神宮


御幸森天神宮

御幸森天神宮


御幸森天神宮
大阪府大阪市生野区桃谷3-10-5