鳥見神社2019年04月21日 17時13分23秒


激しい戦の末
饒速日ニギハヤヒの王朝は敗北した
ニギハヤヒの娘である御歳ミトシが
磐余彦つまり神武天皇の妃となることで
政治的決着を図ったのだろう
以後大和朝廷の支配が始まり
それは新しい令和の世にまでも繋がっている

一方で主人を失った人達はどうなっただろう
他所から来やがってと腹の中では思いながらも
上手いこと折り合いをつけて
その実権を掌握し続けたのが
物部氏ではなかったか
拠点に留まり続け
ある時期まで実質の政権を揮っていたのは
歴史が示す通りである

また一方で
こんな所に居られるかと
東へと移動する物部ほかニギハヤヒ一派もいた
神武軍と激しくぶつかり合った
長髄彦もまたその一派
彼らがその後
蝦夷と呼ばれるようになったという説もある
そんな一派が恐らく
たどり着いて暮らしを始めた場所の一つが
千葉の利根川と印旛沼に囲まれた辺り
鳥見神社という神社が
この周辺だけに20社以上確認できる
祭神は言うまでもなく
饒速日命
彼等は再起を決して祖神を祀り
その日を延々と待ち続けていた
のかもしれない

白井市富塚にある鳥見神社は
富士講の石塔や無数の庚申塔がズラリと並び
まさに民間信仰のオンパレードといった境内で
周りは今や新築の家が立ち並ぶニュータウン然とした
何ら面白味もない風景の中にあって
古代からずっと繋がる歴史が
ここにはあるのだよと言われてる気がするそんな
素敵な神社だ
そして極め付けは
なかなかに珍しい歓喜天の石塔が
残されていることだ

筑波山に嬥歌カガイという伝統が嘗てあった
カガイの夜は年齢・未婚既婚を問わず
誰もが自由に一夜の性の楽しみを
享楽することが許されていたそうだ
こぞって人々は山に登り
女房は亭主を
亭主は女房をおいて良い相手を物色し
酒を飲み乱痴気騒ぎの狂乱の中
あちこちで
老人が年端もいかぬ娘を抱いたり
艶かしさの残る老婆が青年と
卑猥な遊びに夢中になるという有様

カガイはそれこそ古代からあったようだが
そこに後から入ってきた密教が結びつき
信仰形態として確立していったらしい
歓喜天というヒンドゥー教の神が
仏像として信仰の象徴となり
聖天信仰といって全国に拡がっている

歓喜天は像の頭を持つ神が
抱擁し交合した姿で描かれる
あの悟りすました仏像達とはえらい違いなのだ
あまりにエロいので各寺では秘仏にして
見せないようにしているらしい
ここ鳥見神社にある石塔は
何気なく参道脇に置かれていて
写真撮影もオッケー
絡めあう腕と鼻
恍惚の表情が何ともいい感じ

カガイ的な風習が此処らにもにあったのかは
もう解りはしないが
江戸時代のものらしい神社建築にも
エロスな仕掛けが施されている
拝殿の裏面の彫刻だ

二十四孝という中国の書物があって
孝行が特に優れた人24人の
エピソードを綴るつまらない書だが
その中の唐夫人という女性の話
唐夫人の姑は年老いて歯が無くなって
物が食べれなくなって
どんどん衰弱していく
唐夫人は自分の乳を飲ませ
姑を救った
というなんだかよくわからない話

これが壁面に彫られているのだが
どう見ても乳を吸っているのは
衰弱した老婆ではなくギラギラした男の姿で
乳房を露わに乳首を吸われている唐夫人も
なんだか恍惚の表情をしているように見える
一見儒教的な厳正さを示す素振りで
実はエロスを喚起するという仕掛け
歓喜天とこのような壁の彫刻が
セットになっているところが多いらしい

悪神ビヤナカは世界に疫病をもたらし
人々は苦しみ次々と死んでゆく
人々の祈りに観音様が応える
観音様は美しい女性の姿となって
ビヤナカの前に現れる
ビヤナカの淫心は燃えさかり
彼女に迫った
彼女は言う
私の体が欲しいなら
仏法を守り人々を苦しめないと約束しなさい
ビヤナカは了解し
至上の恍惚状態を得続けている
観音様はそれを受け止め続けている
それが歓喜天

中身は兎も角
歓喜天にしても庚申講にしても
神社のお祭りもそうだな
人を結びつけ集わせる仕組みであったのだろう
このニュータウンに引っ越してきたたくさんの人を
結びつける仕組みは今あるだろうか

鳥見神社

鳥見神社

鳥見神社

鳥見神社
千葉県白井市富塚694

北野天神社2018年02月11日 18時50分43秒


駅前で何かをがなり立ててる男
何を伝えたいのかさっぱり合点がいかぬ
中国の事をわざわざ支那と呼ぶ
そうか今日は建国記念日だったな
右翼の街宣車が矢鱈滅多ら多いと思ったら

明治より以前の昔の人は
そう思っていなかったのだが
明治になってから
天皇は神聖にして侵すべからずと
万世一系
八紘一宇
天皇のために命を捧げましょうと
政府は躍起になって大号令
日本人は真面目だし
まだ親父や爺さんが武士だった記憶もあるもんで
国民総動員
あいつは非国民
あいつは不敬
てな具合になっていったんだろうね
たかだか明治になってからなのに
日本の伝統でも何でもないのに

明治の学者が一所懸命計算したのが
日本の建国の日
日本書紀の記述に基づいて計算すると
神武天皇が即位したのが
なんとキリストの生まれる
660年も前の2月11日だったのだそうだ
つまり
今年西暦2018年は
神武紀元2678年である
平安時代の貴族も
室町時代のサムライも
そんなこと知らんで生きていたのにね

もちろん戦後アメリカ人により
こんな計算は廃止されたのだけど
現在では
「建国をしのび、国を愛する心を養う」
ために祝日にすると規定している
まあ休日は多い方がいいわけで
別に文句はないのだが

所沢市にある北野天神社は昔
物部天神社という名前であった
祭神は饒速日命ニギハヤヒ
最早
関東いや全国の主要な神社は
すべてニギハヤヒ
あるいはニギハヤヒの一族
を祀っていると言っても
いいくらいの勢いだな

御多分に洩れず
此処でもニギハヤヒの痕跡を
隠そうという意図が見える
ある時代に菅原道真を合祀して
北野天神と名前を変えた
あるいは変えさせられたのだろう
そんなことも知らない純朴な受験生は
ここでお守りを買ったり
お祈りしたりしてるのだ
頑張れよ受験生

空を飛ぶ巨大な磐船に乗って
ニギハヤヒはこう言う
「空見つ日本の国」※日本=ヤマト
(大空から眺めて、よい国だと選ばれた日本の国)
最初にこの国を日本と名付けたのはこの人だ

最初に磐船でヤマトの地に
天降ったのもまたニギハヤヒだ
ニギハヤヒは
天神の子であるしるしの宝物を持っていて
それを神武天皇に献上する
つまり
皇位を譲ったということだ
これらはすべて記紀に記述されていることだ

関東いや全国にこれだけ支持された
前王朝の存在
これこそが建国ではなかろうか
巧みに隠された今となっては
その年代の確定も難しかろうが
「建国をしのび」とは
政治的な意図で闇に葬られた
たくさんの人々を
政治的な意図など抜きに
偲ぶことなのではあるまいか
総理
どうなんだい

北野天神社

北野天神社

北野天神社

北野天神社
埼玉県所沢市小手指元町3-28-29

大國魂神社〜武蔵国総社2018年01月28日 18時36分15秒


大体さぁ
俺たちの若い頃ってぇのは
現場に行ってね
それで全部覚えていったんだよ
現場には必ず厳しい人がいてね
最初は怒られる訳よ
コッチは何も知らないからさ
それと偉い人を連れて行くんだけど
彼奴ら何にもしないからね
先々の宴やら宿泊やら段取りが大変でさ
我儘言うしね
無理矢理飲まされたり
それが仕事だったんだもの
今じゃあ
現場なんか行かないだろ
こんな書類なんかで済ませちゃう
ホント気の利かない奴ばっかりになっちゃった
おい聞いてんのかよ
飲めよ

大國魂神社は武蔵国の総社である
本殿が三殿構造になっており
真ん中にオオクニヌシ
一ノ宮から六ノ宮まで
武蔵国の主要な神社の祭神を
左右に配している

大和朝廷による
律令体制の施策により
ここ府中の地を国府とし
国司が中央から赴任
執務の為の国庁・国衙
つまり役所がこの
大国魂神社の辺りに存在したことがわかっている

当初国司は主要な神社を巡拝するのが
役割の一つであったが
なにせ電車もバスもない時代
一年のほとんどをこの巡拝の旅で忙殺され
それなのに中央からは税徴収が滞っているなどと
文句を言われ
やってらんねえよと言ったかどうかは知らないが
役所のそばに集めちゃえばよいと
出来上がったのが総社という仕組み
岡山県の総社市なんて地名にもなっている

全てを調べた訳ではないが
国府に置かれた総社の主祭神は
オオクニヌシがメインのようだ
普通に考えれば
大和朝廷なのだから
アマテラスを持ってきて
いいようなものだが

これまで見てきた一ノ宮から六ノ宮までの
スサノオ・ニギハヤヒの系譜
大和朝廷が入ってきたときには既に
各地で主要な神社となっていた程に
統治構造が完成していたと
見るべきではないだろうか
そこにいる人々は
スサノオ・ニギハヤヒへの信奉を持って
日々の暮らしを送っていたのではなかろうか

暴力的な支配では
人々は言うことを聞かない
これでは税が思うように集まらないと
大和朝廷は考え
私たちは皆さんの神様に敬意を持ってますよと
巡拝の仕組みをつくり態度で示した

さらには
簡素化・効率化の追求・働き方改革
あるいは役人の怠慢のように見える
総社の仕組みは
スサノオ・ニギハヤヒの
怨霊を恐れてのことと
見た方が良いかもしれない
あちこち行ってる間に
他が祟ってはたまらんと
モグラ叩きゲームに
気が気でなかった筈だ

少しでも近くに
いつでもすぐにでも
怨霊鎮めの祈祷が出来るようにと
役所のそばに置いた
というのが真の理由
だと思う

そして大和朝廷は
スサノオ・ニギハヤヒの名前と
輝かしい功績を消すことを忘れない
素直に国を譲るオオクニヌシという
キャラクターを仕立て上げ
そこに祀る
出雲大社と同じ手口だ

巧妙な遣り口は長い時間の経過で成就し
日本史の教科書は未だ
国の始まりはぼんやりとしたままで
霞の中から唐突に聖徳太子が現れたり
これじゃあ受験生だって暗記もできやしない

一方で武士の台頭
幕府の成立により
国司の制度は有名無実化し
役所自体が不要になったのだろう
柱の穴だけを地中に残して消滅
つい最近までその所在すら
わからなかったという

どうせ当時の役所の建物なんて
現在と一緒でセンスのないつまらんもの
だったに違いない
税を取り立てる奴等の集団
その所在など人々の関心事ではない
そしてそこにいた役人も
また然り

大國魂神社

大國魂神社

大國魂神社

大国魂神社
東京都府中市宮町3-1

杉山神社〜武蔵国六之宮2018年01月21日 18時48分09秒


逞しい父さん
どうにも僕は
あなたを超えることはできない
でも父さん
僕は僕のやることを
出来ることを見つけたんだ
父さん
見ててください
このごつごつの溶岩だらけの荒れ地を
緑の樹木で一杯にしてみせます
百年千年かかるかわからないけど
世界中で一番美しい国に
きっとしてみせます

「その上には松や杉の薄暗い森が影を作り、この樹木におおわれた山々の頂の上には、さらに遠い連山の藍色が浮かび出て、そのまた上にぼうと灰色に霞んだ山脈のシルエットが重なっている。」(神々の国の首都 小泉八雲)

「たとえば山では、自然林が伐採され建材用の杉植林、川にはダム、丘は切り崩され海岸を埋め立てる土砂に化け、海岸はコンクリートで塗りつぶされる。山村には無用とも思える林道が網の目のように走り、ひなびた孤島は産業廃棄物の墓場と化す」(犬と鬼 アレックス・カー)

武蔵国の六の宮である杉山神社の祭神は
五十猛命イタケルノミコト
同名同祭神の神社が
鶴見川流域に集中して分布している
江戸時代の記録では72社
現在44社が確認できる

イタケルはスサノオの息子
父とともに朝鮮半島へ渡り
木種を大量に持ち帰り
全国に植樹していった
という伝説を持つ

ニギハヤヒとは腹違いの兄弟になる
ニギハヤヒは王位を継ぐに相応しい
荒々しさなどを兼ね備えた
カリスマタイプ
イタケルは民衆への植樹指導など率先して行う
真面目で心優しい男
というイメージ

全国を転々と種を蒔いて歩いたイタケルは
最後に和歌山に到達する
紀伊国一宮である伊太祁曽神社の
祭神は言うまでもなくイタケルだ
紀伊の伊はイタケルのイだ

そんなイタケルが
関東のまとまった地域に
集中して祀られているのは謎である
として片付けられているが
私達はこの武蔵国の一宮から始まる
ニギハヤヒの系譜を見てきた訳で
正式な歴史には綴られない綴られていない
大和朝廷以前の王朝による支配が
この関東に及んでいたことの
さらなる証明に他ならない

そしてきっとその支配は
暴力的なものでは決してなく
植樹や製鉄の新技術を持って現れた人達を
驚嘆と歓悦の思いで
それこそ神を見る思いで
受け入れていったに違い無い

百年前に小泉八雲の著した書には
美しい日本の風景が綴られている
たかだか百年
一方で同様に外国人から見た
現在の日本を伝える書では
国土の破壊が繰り返される
無様な姿が晒される

たかだか百年のことだ
日本の美しい自然ってやつを
自分以外の誰かがどこかできっと守っていて
いつでもそこに行けばそこに在る
とみんなが信じているような気がする
だけどそんな場所なんか
本当に無い

現実は残念ながら不可逆だ
それを残念と思うのかも今や疑わしいが
公共事業が悪いとかいう単純な話ではない
進歩発展のために作り出した筈の制度と仕組み
巧妙なシステムがこれ以上の進歩を拒絶する
この国ではもう誰も何もできない
何もできないと気付かせないほどに
問題は地獄のように深い

杉山神社


杉山神社

杉山神社
神奈川県横浜市緑区西八朔町字宮前208


金鑽神社〜武蔵国五之宮2018年01月07日 22時25分27秒


お前の剣を渡しなさい
弟は握りしめていた剣を姉に渡す
太くて硬い十拳剣トツカツルギ
姉の白い手が剣を包み込む
剣は三つに折れ曲がり
そして
そのまま
口に含んだ

川の流れる谷底には
止むことなく風が吹いていた
土中からは銅と鉄が産まれる
絶好の立地だ

製鉄集団が居を構えたのも
もうそれは古代の話
金鑚カナサナという名が示すように
考古学よりも明らかなのに

背後の山が御神体だそうだ
であれば
祭神がアマテラスオオミカミで
ある訳がない
どこかできっと
捻じ曲げられている

祭神 天照大神 素戔嗚尊

天照はアマテラスではなくアマテルだな
天照國照彦天火明櫛玉饒速日尊
ニギハヤヒが父親のスサノオと共に
祀られているのだ
ニギハヤヒを信奉する人々が
嘗て此処に存在し
そして此処でも
ニギハヤヒの名は巧みに消され
本殿には御丁寧に菊の紋まで飾られている

大晦日になると
年神様を迎える準備をしたり
正月には餅を食ったり
初詣に行ったりを
当たり前のように皆しているけど
ニギハヤヒは別名を大歳オオトシといって
年神様の正体で
この頃に出来た風習なのですね
日本人のDNAとして延々と続いている訳です

別に古代に帰れと言ってる訳ではなく
各位の信心信仰を否定するものでもなく
自分の国の歴史を正しく認識したいだけで
変に物事を隠すから
迷信に惑わされたり
自信を失ったり
馬鹿な権力者に媚びたりする輩が
後を絶たないのさ

正月期間だからか社務所には
置いてなかったのだけれども
神社のホームページでお札を紹介している中に
御歳大神のお札を見つけた
御歳はミトシ
ニギハヤヒの娘である
そして
彼女は磐余彦イワレヒコ
つまり
初代天皇である神武天皇と結婚する

スサノオの剣を噛み砕き
霧のような息を吐くアマテラス
そこから次々に子供が産まれる
二人は案外
婚姻関係にあったのかもしれない
始まりを曖昧にしているこの国は
曖昧に既に終焉しているのかもしれない

金鑚神社

金鑚神社

金鑚神社

金鑚神社
埼玉県児玉郡神川町字二ノ宮750