深川住吉神社〜海人族の末裔③ ― 2013年08月31日 18時48分55秒
平和な時が続いている
もはや戦に駆出されることもない
将軍もすでに八代目
勇猛果敢であった祖先のことを
覚えている者も少ない
ようやく深川八幡門前の町屋建設の許可が下りた
当然、町名は佃町と付けよう
岡場所で流行る場所だ
陸のビジネスでも一発当ててやるぜ
江戸時代
深川は吉原に匹敵する一大遊里であった
遊女はあひると呼ばれた
別にアヒル口だった訳ではなく
船頭の隠語で二百のことをガァと言ったらしい
揚げ代四百文でガァガァで家鴨だそうだ
公許の吉原とは違い
格式に拘らない気風は
鯔背で御俠な後の辰巳芸者を誕生させる
明治、大正、昭和と遊里は隆盛を極め
バブルと共に完全に消滅する
有事の際の備えであったのに
いつまで待っても有事は訪れず
その機能の記憶も薄れていく
あとは時代と共に立ち居振る舞うしかない
全てが過ぎ去ったこの街に
海人族の末裔が建てた小さな住吉神社だけが残る
佃町の町名も今はない
もはや戦に駆出されることもない
将軍もすでに八代目
勇猛果敢であった祖先のことを
覚えている者も少ない
ようやく深川八幡門前の町屋建設の許可が下りた
当然、町名は佃町と付けよう
岡場所で流行る場所だ
陸のビジネスでも一発当ててやるぜ
江戸時代
深川は吉原に匹敵する一大遊里であった
遊女はあひると呼ばれた
別にアヒル口だった訳ではなく
船頭の隠語で二百のことをガァと言ったらしい
揚げ代四百文でガァガァで家鴨だそうだ
公許の吉原とは違い
格式に拘らない気風は
鯔背で御俠な後の辰巳芸者を誕生させる
明治、大正、昭和と遊里は隆盛を極め
バブルと共に完全に消滅する
有事の際の備えであったのに
いつまで待っても有事は訪れず
その機能の記憶も薄れていく
あとは時代と共に立ち居振る舞うしかない
全てが過ぎ去ったこの街に
海人族の末裔が建てた小さな住吉神社だけが残る
佃町の町名も今はない



住吉神社
東京都江東区牡丹3-12-2
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://dandyhandsomeboy.asablo.jp/blog/2013/08/31/6966851/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。