朝日神明社〜将門、再び ― 2015年06月01日 22時28分37秒
将門は分もわきまえず
掟を忘れ朝廷に反逆した
その科は重く
帝みづからが天誅を下す
国の公式な行政文書で
正式に反逆者として位置づけられた平将門
事の始まりは
単なる一族の内紛に過ぎなかった
父親が早世したのに付け込まれ
伯父達に不当に所領を奪われたりと
非道い扱いを受けたらしい
将門は強かった
待ち伏せされ戦いを挑まれた将門は
彼らを撃退し
その勢いで伯父の国香の本拠地を
国香もろとも焼き払ってしまう
国香の息子貞盛は
戦いを抜け出し京に上り
しゃあしゃあと
太政官に将門の所業を訴える
いい子ちゃんぶってすぐに先生にチクる
あの感じだな
朝日神明社は平貞盛が創建したと伝わる
中央で出世を狙ういい子ちゃん貞盛は
これはいいネタだと
有る事無い事吹聴し
ポジション向上を図ったのかもしれない
浪速の地に神社を建てましょうと
言ったかどうかまでは定かではないが
熊野街道の王子社であったとも伝わる
上町台地聖地ラインの
重要ポイントであった事は間違いない
そこにおける将門の伝承を
人々はどう受け止めたのだろうか
時代は下って秀吉の時代
秀吉は大阪城築城に当たって
暴力的に神社を移動させる
だがこの神明社は動かさなかった
それどころか篤く崇敬したとも伝わる
秀吉の朝廷へのアプローチを考えると
朝敵を調伏した神社ですよと
媚を売る材料だったのかもしれない
明治40年
神明社は他の神社と合祀され
場所も遠く移された
社運傾き維持困難という理由だが
今一つよくわからない
奇しくも同年
東京では渋沢栄一と織田完之による
将門復権が盛んとなっていた
大阪商人達が中央経済界へおもねいた
というのは考えすぎだろうか
誰にへつらうこともない将門の生き方
だけど大阪の商人文化には
まるで必要とされなかったようだ
突然に革新的なリーダーが現れて
必死で問題解決を叫んでも
彼らにはその問題が理解できないのだ
そもそもの前提を覆そうなんていう気質は
この商都には存在しないのかもしれない
そして今やそれは決して
この街に限ったことではない


朝日神明社
大阪市此花区春日出中1-6-21

朝日神明社跡
大阪市中央区神崎町2-30南大江公園
鵲森宮 ― 2015年06月07日 15時51分58秒
1945年8月14日
150機に及ぶB-29の編隊が
昼下がりの大阪の空を埋める
空襲警報が響く
大阪砲兵工廠が
燃えている
明治維新の後
陸軍創設に当たって
大村益次郎は軍の中枢機関を
大阪城に集中させることを構想した
現在の大阪城公園
森ノ宮電車区
大阪ビジネスパークを包含する広大な敷地に
アジア最大級の兵器製造工場が建設される
大村益次郎の銅像の立つ
靖国神社の青銅鳥居も
大阪砲兵工廠で鋳造されたものだそうだ
猛火は近隣にも及んだが
すぐそばにある鵲森宮は延焼を逃れる
聖徳太子が建てたというこの神社
物部氏との戦の戦勝を祈念したものだという
鵲カササギは
朝鮮半島の伝説で
七夕の織姫と彦星をつなぐ
架け橋の役割を担う鳥だとか
こんなロマンチックな場所に
城とか軍事施設なんか建てるのが間違ってるよね
アメリカは何発の爆弾を落としたのだろう
残る不発弾があまりに危険で行政は
戦後20年近く工廠跡を放置
焼け跡の鉄くずを回収して
生計を立てる人が多数出現し
バラックがあちこちに作られたそうだ
大阪砲兵工廠跡地は今では
公園としてきれいに整地されたり
電車の車両基地とビジネス街に変貌したが
風景としてはさっぱりだ
無事だった神社とセットで
鉄くず回収で生きてた人の記憶とともに
巨大な戦争遺構を残す選択はなかったものか
旧本館の建物を
保存運動や文化庁の調査指示を無視して
大阪市は取り壊しを強行したそうだ
「戦争と戦争の間に俺たちはいる
それを忘れることはない
でもせめてきかせておくれ
悪夢ではないジンタのひびきを」
(「時代はサーカスの象にのって」頭脳警察 作詞:寺山修司、高取英)
大阪市は取り壊しを強行したそうだ
「戦争と戦争の間に俺たちはいる
それを忘れることはない
でもせめてきかせておくれ
悪夢ではないジンタのひびきを」
(「時代はサーカスの象にのって」頭脳警察 作詞:寺山修司、高取英)



鵲森宮
大阪府大阪市中央区森ノ宮中央1-14-2
比売許曽神社〜地図にない町 ― 2015年06月13日 18時11分36秒
済州島を出発した船が
大阪の港に入ってくる
溢れるほどの人を乗せ
船は接岸する
船体には大きく
「君が代丸」の文字
古代朝鮮半島での諍い
一つの国が敗れ
人々は行き場を失う
半島を出発した船が
溢れるほどの人を乗せ
難波津の港に入ってくる
上町台地を東に降りる
陸と水面の境界も定まらぬ湿地帯
ここには新羅の時代
夫である王子の暴言にブチ切れ
日本に渡来した美しい姫が祀られている
彼らは養豚技術を持っていた
祖国の女神のいる土地で
豚を飼いそれを食す
この地は猪飼野イカイノと呼ばれた
日本は帝国主義を標榜し
植民地政策は済州島の人々を貧窮に陥れた
済州島と大阪は定期航路で結ばれていた
たくさんの朝鮮人が仕事を求め
祖国の女神のいる猪飼野に集まった
どうした訳か
この比売許曽ヒメコソ神社は
大国主命の娘
下照比売命が祭神となっている
ご丁寧に境内社に大国主まで祀られている
いつしか祭神のすり替えが起きたのか
まるで何もなかったかのように
この町は現在でも
数万人の異民族が集団密集地域を形成している
何故と問うこともせず
1973年
この歴史ある猪飼野の地名や町名は抹消された
まるで何もなかったかのように



比売許曽神社
大阪府大阪市東成区東小橋3-8-14
御幸森天神宮〜地図にない町2 ― 2015年06月21日 19時17分49秒
遥拝所
故郷のあるいは遠くの神様を遥拝する所です
玉垣の中にある大きな石は
仁徳天皇が鷹狩などのおりに
腰を掛けて休憩された石と
伝えられています
奉納 猪飼野保存会
焼肉とキムチの匂い
商店街を抜け疎開道路を進む
コリアタウンの百済門
韓流ショップにたくさんの女たちが群れ集う
このコリアタウンの入り口の横に
仁徳天皇を祀る神社がある
仁徳天皇が鷹狩や渡来人の様子を見聞する折に
休憩した場所だったのだそうだ
死後もまた神様として
この地に祀られたわけだが
猪飼野に住む
渡来人たちが望んだことなのか
あるいは日本人による監視や統治なのか
その意味はよくわからない
いつからだろうか
境内では
仁徳天皇に所縁のある石の上に
小祠を置いて
故郷あるいは遠くの神様を遥拝するよう促している
故郷あるいは遠くが
済州島や朝鮮半島を指しているのか
どうかはよくわからない
よくわからないまま
私は私の故郷である
北海道の神社を思い浮かべ遥拝してみた
コリアタウンを奥まで進む
突き当たりは平野川の堤だ
蛇行していた平野川は
大雨のたびに洪水を引き起こしたという
大正時代に直線の運河が開削された
多くの朝鮮人土工が連れてこられ
そのままここに居着いたのが
朝鮮人密集の起源
という通説があるらしいが
全くの出鱈目だという
猪飼野に定住した朝鮮人はほとんどが職工であり
仕事を求めて自らの意志でここに来た
それが真実だという
歴史はストーリーであり
書き換えが可能だ
油断しているとすぐに
捻じ曲げられ書き換えられる
世界に誇れるはずの数々の遺産も
パワーゲームの餌食になっちまう
そのための専門家だろ
こんな時こそ
正しく歴史を語ってくれよ
渡来人の住む地に日本の神様を配置するような
だけどその上に自分らの神様を置くような
少しは知恵あるやり方を考えてくれよ
自虐の物語を生み出す人がいる
日本人なのに
日本人はこんなに悪いことをしたのですと
懺悔し
懺悔する僕は立派なのですと
平気で国を先輩たちを売り渡す
お前は一体何者だ
お前は一体何がしたい
書き換えが可能だ
油断しているとすぐに
捻じ曲げられ書き換えられる
世界に誇れるはずの数々の遺産も
パワーゲームの餌食になっちまう
そのための専門家だろ
こんな時こそ
正しく歴史を語ってくれよ
渡来人の住む地に日本の神様を配置するような
だけどその上に自分らの神様を置くような
少しは知恵あるやり方を考えてくれよ
自虐の物語を生み出す人がいる
日本人なのに
日本人はこんなに悪いことをしたのですと
懺悔し
懺悔する僕は立派なのですと
平気で国を先輩たちを売り渡す
お前は一体何者だ
お前は一体何がしたい



御幸森天神宮
大阪府大阪市生野区桃谷3-10-5
最近のコメント