二社神社2014年08月09日 21時44分00秒

足を踏み入れるのにも躊躇するような
何方かの居宅と居宅の隙間の奥の
さらに何方かの居宅の玄関の傍に
その神社はある

由緒書きなどある訳もなく
出自不明な小祠
東京の街にはこんな神社が無数にある

二社神社という名前だけが手掛かり
当然二つの神社が合祀されているという意味だろう

日本人は神社を勝手に動かすのを憚る
そんな心理がどこかで働く
周りの人も家も移り変わっていく中で
神社だけはそこに残り
遠い過去を現在に伝える装置となる

ネットで閲覧可能なので(goo古地図
江戸切り絵図という古地図を見てほしい
現在の二社神社のあるあたりには
榊原式部大輔の下屋敷があり
秋葉社と稲荷の2社が隣接してるのが確認できる
恐らくはこの2社が合祀されたものと見て間違いない

見方を変えると
この二社神社の存在によって
榊原式部大輔の下屋敷がかつて
此処にあったということを実感させてくれる

榊原康政は徳川家康に仕え
徳川四天王とも呼ばれた武将
歴史の中で榊原家の人々が
この下屋敷を捨てて出て行った場面がきっとあった
侍の時代は終焉を迎え
その子孫達の行く末は知らない

新潟県上越市に
榊原康政を祀る榊神社という神社があるらしい
廃藩置県で高田藩が廃止となった明治四年に
家臣達が広く領内で寄付を募って建立したそうだ

案外榊原家の人々が
この古石場の下屋敷を捨てるにあたって
その痕跡を未来へ伝えようと
我らが始祖康政を合祀し
そして何処かへと消えていった
なんていうお話の方が面白いなあ




二社神社
東京都江東区古石場2-7-3

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://dandyhandsomeboy.asablo.jp/blog/2014/08/09/7410269/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。