難波神社2016年01月10日 23時17分37秒


山崎豊子の船場狂いという短編の小説を読んだ
四方を堀で囲まれた
大阪を代表する商業の街
船場
橋を渡ったその内側には
日本中どこにも類を見ない
独自の異世界が広がっていたことがわかる

慣習や仕来たりだけでなく
ある意味
言語に至るまで
独特の文化が
そこにはあったようだ

商家の奥さんは、ごりよんさん
隠居後は、おえはん
女の子は、いとはん
男の子は、ぼんぼん
独特の呼称は
この船場の中でだけ使うことを許され
同じ商人でも
外側の人間は憧憬を持って
その様を眺めていたという

古代には海だったこの地に
長い時間をかけて
淀川が大量の砂を運び砂洲を形成する
支配者と
被支配者たる農民で成立していた社会
そこから逸脱する者たちは
いつしかこの砂洲の上で
商売を始める
しがらみのない新興の土地に
しがらみのない者たちが集まる

それはいつ頃なのだろう
歴史の上っ面に現れるのは
いつも支配者と農民の関係だけで
その陰で商人たちは好き勝手に蠢いていた
教科書に現れるのは
江戸時代の天下の台所くらいで
なんだか暗記するのもつまらない事柄だが
その時点で大阪の商都は
充分なまでに完成していたわけだ

物と物との等価交換から
通貨というバーチャルな価値の発明
支配者が気付く頃には
商売は既に専ら行われているものだった
ドラッカーが
マネジメントの概念を発見するずっと前から
商人たちは強かにビジネスを展開していた
為政者によるナントカミクスなんて
きっと冷やかに見るに違いない

長堀川
大川
東横堀川
西横堀川
まるで吉原遊郭のように
四方を堀で囲った小宇宙
戦争の空襲で
そのすべては破壊され
ぎっしりと建ち並んでいた店屋敷は
企業の大阪支店の入ったビルに置き換わる
今や商人の街のイメージだけが残り
古代から繋がる商人の末裔を
見つけることは難しい

小説にも登場する難波神社は
秀吉が大阪城を築城した頃に建てられた
おそらく華々しく発展する船場の象徴として
商人たちが持ってきたのではあるまいか
伝説の高津の宮の主
仁徳天皇を配したのは
古代の記憶のなせる業かもしれない

難波神社

難波神社

難波神社

難波神社
大阪府大阪市中央区博労町4-1-3

榎木大明神2016年01月31日 16時33分06秒


熊野へと続くこの道
傍らには大木が聳え
木陰で人は休んだり喋ったり
何年も何年も
もうずっと長い間
数え切れないほどの人が
熊野へと続く
この道を往く

到達点は海だ
果てなどわからない
その海の向こう
補陀落フダラクという
観音菩薩の住む
老病死とは無縁の
憧れの地があるのだそうだ

憧れやまぬ人々は
無謀にも海に繰り出す
憧れ抱く人々は
果たして恋い焦がれたあの地を
踏むことができたであろうか
誰一人帰ってきた者はないので
それは誰にもわからない

皇帝に気に入られようと
不老不死の妙薬を求め
わざわざ大陸から来た者もいた
莫大な資金を拠出させた
稀代の詐欺師は
何を思いこの道を往っただろうか

都市が発展するに伴い
死は隠蔽されていく
いつの間にか人は
不老不死を疑わない
ビルに挟まったこの坂を登りきる手前
大木と小祠は
きっとそいつを引き剥がす

誰が死から逃れられようか
皇帝も将軍も
親しい人も
そして己れも
さよならの悲しみを背負い
来た道を還る
傍らの大木を見上げながら

榎木大明神

榎木大明神

榎木大明神

榎木大明神
大阪府大阪市中央区安堂寺町2丁目