富賀岡八幡宮 ― 2015年01月15日 21時05分28秒
荷風先生のように歩き出した僕は
曇天の下
巨大なショッピングモールを通り過ぎて
目的の神社に辿り着いた
80年前に永井荷風の歩いた道
砂漠のような埋立地も
汚い長屋建ての人家も
見つかるわけもなく
荷風先生は枯蘆と霜枯れの草の中に
荒廃した小祠を見つける
忽然と現れた古社に驚き
その偶然を喜んだ
先生はこのモノトーンの景色の中に
原色の女を見る
女が乗り込んだ乗合自動車に
先生もまた
追いかけるように乗り込んだ
女は洲崎パラダイスの大門前で下車する
休日に外出した娼妓であったと納得する
ただそれだけのことなのだが
砂町の寂しい風景と荒廃した小祠と
実家なのか此処に所縁のある娼家の女と
先生にはそれが
何か美しい物語に見えたのかもしれない
深川八幡祭りで有名な富岡八幡は
元々はこの砂町にある富賀岡八幡を
深川へ遷したものだという
元八幡とも呼ばれ
門前に繁華街が開け多くの人を集める有名な神社の
言わばオリジナルであると主張する
住んでる人でもなければ
今も昔も
わざわざ訪れるような場所ではないが
荷風先生の頃とは違って
社殿は綺麗に整えられ
立派な富士塚もある
そこそこ魅力ある神社である
オリジナルの主張など逆に鼻に付くぐらいだ
遡れば
この地が開拓される以前
恐らくは幾つかの小島が点在する海原が広がり
清和源氏の関東への勢力拡大に伴って
小島の一つに八幡神をマーキングしたのだろう
どおってことないと思われていた土地が
俄かに歴史の大舞台に転換する
荷風先生の残した美しいストーリーや
古につながる歴史を
真面目に追求し語ることを
神社だけでなくこの地域の
売りにしたらいいのにと少し思った
話は飛ぶが
地方創生に多額の国費が投じられるらしい
センスのないゆるキャラばかり作って
皆んなで横並びしてないで
それこそ古代から連綿とつながる
独自の歴史と美しいストーリーを堂々と
語ってくれる町づくりなんていいと思うが
日本中できっと驚くほどの地域の個性に
気づかされると思うのだが
荷風先生のように都バスに乗った僕には
曇天の下
原色の女など現れる筈もなく
PASMOがうまく使えないお婆さんが
ようやく降りることができたのを
ただずっと眺めていた



富賀岡八幡宮
東京都江東区南砂7-14-18
元宿堰稲荷神社〜煙突の見える場所 ― 2014年10月04日 22時55分04秒
昭和38年にその役目を終えるまで
千住に東京電力の火力発電所があった
巨大な4本の煙突はお化け煙突と呼ばれ
未だ下町の風景として語られるのをよく聞く
発電能力75,000kWと
福島第一原発の僅か2%にも満たないが
当時は国内最大規模の発電能力を誇っていた
発電所は無くなったが
元宿堰稲荷神社という
発電所の守護社がこの地に残っている
今まで見たこともない構造物の建設と
火を扱いエネルギーを産み出し続けるその事業に
守護する力の必要を皆が感じていたのだ
周りで暮らす人もこれで納得したのかもしれない
ここから北千住の駅へ抜ける途中に
大門通り商店街がある
その名の通り由緒ある遊郭がそこにあった
戦後は赤線となり
千住火力発電所の電気で
夜通し街頭やネオンが煌煌と灯っていたことだろう
数年前にはまだ残っていた赤線建築は
今日はもうほとんど見つからなかった
原発再稼働やら温暖化ガス排出削減やら
再生可能エネルギーやらが議論されているが
そろそろそもそも
一人一人にどれだけ電気が必要だったのかを
議論してもいいのではないだろうか
単に欲を満たすためだけだったという結論であれば
需要は無限に膨れ上がるのは必至だ
電気をバンバン使うため
もくもくと煙があがっても我慢しなきゃ
電気をバンバン使うため
放射能に怯えて一生暮らさなきゃ
電気をバンバン使うため
気候変動の災害にも堪えて生きなきゃ
電気をバンバン使うため
高コストの発電だって受け入れなきゃ
電気にもガスにも水道にも
あるのが当たり前なんて思わずに
もっと納得して高い金を払わなきゃ
そうだ
税金のように所得に応じた
公共料金徴収制度なんてどうだい
金持ちからは馬鹿高い電気代を取るんだ
セレブなんでしょ
下々に電気ガス水道を分け与える功徳
強欲で地獄行きだった人も
これで悪い死に方はしないと思うよ
そういえば
原発には守護社があるなんて聞いたことはないが
やり方によっては
違った展開になっていたかもしれないぜ


元宿堰稲荷神社
東京都足立区千住桜木1-15-5

境外社
東京都足立区千住桜木1-5-2

尾久八幡〜愛のコリーダ ― 2014年09月28日 17時49分51秒
大正3年
西尾久二丁目にある碩運寺の境内で温泉が出た
寺の湯は大ヒットとなり
周りに次々と温泉旅館がオープン
さらに芸妓屋や料理屋が集まり三業地へと格上げ
ついこの間まで田圃だったこの地が
一大遊興地へと変貌した
昭和11年
2・26事件が起きるなど社会に不穏な空気が流れる中
この尾久三業地を全国的に有名にした事件が起きる
世に言う阿部定事件
首を絞められ性器を切断された殺人現場に
マスコミはエログロな猟奇殺人を喧伝
三業地は見物客で溢れ阿部定景気に湧いたという
昭和22年
我らが安吾先生
阿部定本人と対談までしちゃってる
破滅へ向かって走り始めた息も詰まるような時代に
反動的に扇情的に書き立てられた
世相に対するジャーナリストの皮肉であると分析する
たった一度なんです
それがあの人なんです
三十二で恋なんて
おかしいかも知れないけど
でも
一度も恋をしないで死ぬ人だって
たくさんいるんでしょう
いたって正常で
純粋で可愛い女性がそこにいた
そして現在
地下水の汲み上げで温泉はとっくに出ない
三味線の音に代わって
子供の練習するピアノの音しか聞こえない
今はもうその面影を探すのは難しい
妙に入り組んだ路地と
新地と書かれた電話の標識くらいか
多分この道を
愛しい人の身につけていた
ステテコとシャツを腰巻きの中に着け
雑誌の表紙で包んだ
包丁で切断した愛しい人の
血だらけの性器を大切に抱いて
阿部定は急いだ
電車道の向こうに八幡さまが見える
待合に入る前に
二人でお参りした
かどうかは
わからない
「お定さんの場合は、更により深く悲しく、いたましい純情一途な悲恋であり、やがてそのほのぼのとしたあたたかさは人々の救ひとなつて永遠の語り草となるであろう。恋する人に幸あれ。」
(「阿部定さんの印象」坂口安吾)



八幡神社
東京都荒川区西尾久3-7-3
亀戸天神社 ― 2014年08月31日 14時56分27秒
俺達は亀戸駅の方からだよ
今から天神さんの裏さ
今日は金が入ってね
いい女がいるんだよ
でもアンタ気をつけなよ
中には歯の抜けたババァや
変な痣だらけの女もいるからね
何たってあそこには
店が千軒もあるからさ
何だって
アンタ何言ってんだ
小林さんが獄死
拷問か
何だよ
アンタ特高かい
昭和の初め
亀戸天神の裏手は
遊郭と私娼窟がひしめき合う不夜城であった
日が暮れるのも待たず
街は脂粉の薫りに包まれる
明治十年代から目覚ましく発展した工場地帯
工場労働者達は挙ってこの街を目指した
東京大空襲で焼け野原になるまで
有数の色町として隆盛を誇ったが
戦後の高度経済成長に飲み込まれるように
亀戸周辺の工場は徐々に他へ移転し始め
跡地には続々と団地が建ち並ぶ
追うように店を閉める料亭
売春防止法により完全に灯りを消す赤線地帯
菅原道真は無実の咎により罪を被った
そのため妄言を激しく嫌う
天満宮を訪れる人達は皆
心に邪心を隠してお参りするのが見えるので
道真は永遠に北を向いてしまったのだそうだ
道真は
亀戸天神の北面に位置するこの色町の変遷を
きっと静かに見つめていたに違いない
人々に対する罰などは無かっただろう
そこには嘘は無かったから
これから先
もっともっと罪深い
虚言と妄言による煽動や悲劇が
この国に起き続けるのだから
今から天神さんの裏さ
今日は金が入ってね
いい女がいるんだよ
でもアンタ気をつけなよ
中には歯の抜けたババァや
変な痣だらけの女もいるからね
何たってあそこには
店が千軒もあるからさ
何だって
アンタ何言ってんだ
小林さんが獄死
拷問か
何だよ
アンタ特高かい
昭和の初め
亀戸天神の裏手は
遊郭と私娼窟がひしめき合う不夜城であった
日が暮れるのも待たず
街は脂粉の薫りに包まれる
明治十年代から目覚ましく発展した工場地帯
工場労働者達は挙ってこの街を目指した
東京大空襲で焼け野原になるまで
有数の色町として隆盛を誇ったが
戦後の高度経済成長に飲み込まれるように
亀戸周辺の工場は徐々に他へ移転し始め
跡地には続々と団地が建ち並ぶ
追うように店を閉める料亭
売春防止法により完全に灯りを消す赤線地帯
菅原道真は無実の咎により罪を被った
そのため妄言を激しく嫌う
天満宮を訪れる人達は皆
心に邪心を隠してお参りするのが見えるので
道真は永遠に北を向いてしまったのだそうだ
道真は
亀戸天神の北面に位置するこの色町の変遷を
きっと静かに見つめていたに違いない
人々に対する罰などは無かっただろう
そこには嘘は無かったから
これから先
もっともっと罪深い
虚言と妄言による煽動や悲劇が
この国に起き続けるのだから



亀戸天神社
東京都江東区亀戸3-6-1
石塚稲荷神社 ― 2014年05月17日 22時49分40秒
柳橋の路地裏の二階
若かりし頃の永井荷風は
風に動く簾越しに
向いの部屋を覗き見る
夏の光の射す畳の上で
浴衣姿の女が四、五人
ごろごろ寝転んでいた
柳橋は江戸時代から
吉原へ向かう猪牙舟などの船宿として
また両国川開きの花火見物で
江戸屈指の花街へと発展した
明治の世となり
薩長新政府が幅を利かせる中
旧幕贔屓の柳橋の芸妓は
彼等に全く靡かなかった
新政府は余程悔しかったのか
新橋に新しい花柳界をつくる
柳橋芸妓のプライドと意気を感じる話である
政府高官など相手にせずとも
財界としっかり結びついた柳橋花街は
戦後まで隆盛を極めた
高度経済成長で益々繁盛するかと思われたのが
皮肉にも経済の発展に伴う隅田川の汚染により
川辺はメタン臭に溢れ花火大会も中止
旦那衆も世代交代で
客足は格式張った料亭などより
銀座のクラブへと流れていった
石塚稲荷の玉垣には今も
嘗ての料亭や芸妓屋の名が刻まれている
銀座のクラブの店の名前なんて
百年後には確実に残ってないだろう
柳橋花街はプライドと意気と
意志を持ってそのまま留まり
自ら滅びゆく道を選んだのかもしれない
その姿は儚くまた美しい
激しく変わる状況の中で
人も組織も変化を強いられる
変化に気付かず過去の経験に縋り
ぼうっとしたまま
茹でガエルのように滅んでいくのは
あまりに醜く
無様だ
若かりし頃の永井荷風は
風に動く簾越しに
向いの部屋を覗き見る
夏の光の射す畳の上で
浴衣姿の女が四、五人
ごろごろ寝転んでいた
柳橋は江戸時代から
吉原へ向かう猪牙舟などの船宿として
また両国川開きの花火見物で
江戸屈指の花街へと発展した
明治の世となり
薩長新政府が幅を利かせる中
旧幕贔屓の柳橋の芸妓は
彼等に全く靡かなかった
新政府は余程悔しかったのか
新橋に新しい花柳界をつくる
柳橋芸妓のプライドと意気を感じる話である
政府高官など相手にせずとも
財界としっかり結びついた柳橋花街は
戦後まで隆盛を極めた
高度経済成長で益々繁盛するかと思われたのが
皮肉にも経済の発展に伴う隅田川の汚染により
川辺はメタン臭に溢れ花火大会も中止
旦那衆も世代交代で
客足は格式張った料亭などより
銀座のクラブへと流れていった
石塚稲荷の玉垣には今も
嘗ての料亭や芸妓屋の名が刻まれている
銀座のクラブの店の名前なんて
百年後には確実に残ってないだろう
柳橋花街はプライドと意気と
意志を持ってそのまま留まり
自ら滅びゆく道を選んだのかもしれない
その姿は儚くまた美しい
激しく変わる状況の中で
人も組織も変化を強いられる
変化に気付かず過去の経験に縋り
ぼうっとしたまま
茹でガエルのように滅んでいくのは
あまりに醜く
無様だ




石塚稲荷神社
東京都台東区柳橋1-1-15
最近のコメント